このほか、避難はしごを使う際のポイントとして、担当者が挙げたのがベランダの状態だ。
ごみであふれている、色々な物を置いていると、ハッチ式の場所が分からなかったり、吊り下げ式を引っ掛けるのに苦労したりして、避難が遅れてしまう原因になるという。

「よくあるのが、洗濯用の物干し竿が(ハッチ式の)はしごにぶつかってしまうケースですね。ベランダの頭上を見て、はしごが降りてきそうな場所には、物を置かないでもらえればと思います」
ベランダは「共用部分」にあたるので、避難経路の邪魔となるような使い方は避けよう。
火災が起きたらまずは、玄関や避難階段から避難できないか考える。炎や煙で難しそうなら、避難はしごを使うことを考えてみるといいそうだ。
実際に出火があると、炎や煙でパニックになってしまうことも考えられる。平常時だからこそ、避難はしごの存在や使い方に注目してみてはいかがだろうか。
「避難はしごは使い方を誤ると転落などの事故につながることがあります。使い方は東京消防庁のサイトなどでも公開されているので、ぜひ、知っていただければと思います」