台の上に置かれた人の手の形をした最新ロボット。

この記事の画像(12枚)

これを作ったのは医療機器の開発などをしているFrontActの万治淳史(まんじ・あつし)さん(43)です。

万治淳史さん:
指を動かそうとする時に生じる電気的な信号を読み取って、まひなどで、指の運動が困難になってしまった患者さんをロボットでアシストするという機器になります。

これは、筋肉に生じるわずかな電気信号を感知し、リアルタイムで指先の動きをサポートするリハビリ用ロボット「MELTz(メルツ)」です。

現在、多くの病院でまひした指の“治療法の一つ”として導入されています。

万治淳史さん:
ご自身のタイミングでパーしてみて下さい。好きなタイミングで。

指先のリハビリを行っている男性は、脳卒中により左手にまひの症状があるといいます。

万治淳史さん:
指が動かないくらいの力しか入れてなくても、ロボットのアシストで指を動かしてあげることで、脳と指の連動というものを回復させる。

ロボット使用前と現在とを比べてみると…

万治淳史さん:
これが2週間前の状態ですね。
指を伸ばそうとするんですけど伸びないという状態だった。

ロボットでのリハビリを始め、わずか2週間。現在では、機器を外した状態で物を掴むところまで回復することができました。

理学療法士として16年間、病院に勤務していた万治さん。

“多くの人の日常を取り戻したい”。

その思いで、現在はリハビリ用ロボットの開発をしつつ、病院の非常勤職員の仕事を副業にして、リハビリのサポートなどを行っています。

万治淳史さん:
先端的な治療機器、あるいは治療技術の開発を通して、少しでも多くの患者さまに回復を実現させるといったところのお手伝いができればなと思っています。

まひで苦しむ人がいなくなる世界を目指して万治さんの活動はあすも続きます。
(「イット!」3月3日放送より)

この記事に載せきれなかった画像を一覧でご覧いただけます。 ギャラリーページはこちら(12枚)