次々とその手口を変えるため、警察との間でも“いたちごっこ”のような状況が続いている特殊詐欺。
今、未成年をターゲットにした新たな手法が広まりつつある。
“バーチャルカード”とは…
“バーチャルカード”という見慣れない言葉。

バーチャルカードとは、実際のカードが発行されないクレジットカードのことで、登録するとスマートフォンをクレジットカードとして利用できるようになる。
ほとんどが事前にお金をチャージする方式で、アプリを使って決済する。
実際に使っている高校生も…。
高校生:
知ってます。
ーーバーチャルカードを使ったことは?
高校生:
ありますね。アプリ入ってます。服やネットフリックスの支払いに使ってます。コンビニなどでチャージして使ってます。
ーーチャージした金額だけ使える?
高校生:
そんな感じです。
このバーチャルカードが、どのように詐欺に利用されたのか。
今回、実際に金をだまし取られてしまった兵庫・神戸市に住む中学生のゆうたさん(仮名・13)と父親が取材に応じた。
“バーチャルクレカ”詐欺被害にあったゆうたさん(仮名・13歳):
後悔が一番大きかったです。取られた瞬間、心がぞわーって急に怖くなって。

中学生のゆうたさんが詐欺被害に遭う入り口となったのは、私たちもよくSNSで見る「コメントしてくれた人全員に2万円入ります」といった動画だ。

“バーチャルクレカ”詐欺被害にあったゆうたさん(仮名・13歳):
「お年玉の礼儀正しいやりかた」って動画見て、「お金が欲しい人は私にコメントください」っていうのを見たんですけど、コメントしてみたら「あなたが100万円の当選者になりました」って感じでDM来て。最初は怖いというより「当たったんだ」と喜びの方が大きかった。
親の“同意”はチェックを入れるだけ
100万円当選の連絡を受けたゆうたさん。

ダイレクトメールやLINEを通じてやり取りを重ねると、「vandleアカウントはお持ちですか?」とメッセージが。
このアカウントこそ、バーチャルカードのアカウントだった。
ゆうたさんも手続きをし、登録させられるのだが、なぜ中学生がクレジットカード代わりになるバーチャルカードを作ることができたのか。
記者が、試しに未成年で登録しようとすると、保護者の同意が求められた。

未成年に対しては保護者の同意という項目は存在するのだが、実際にはチェックを入れるだけで次の手続きに進めてしまい、電話番号と生年月日だけで簡単に登録できてしまう。
実際、ゆうたさんも…。
ーー保護者に相談は?
“バーチャルクレカ”詐欺被害にあったゆうたさん:
何も言ってないです。
ゆうたさん(仮名・13歳)の父:
(被害にあったあと)様子がおかしかったので、「どないした?」と言ったら黙ってしまった。

ゆうたさんがバーチャルカードの登録を済ませると、「賞品を引き出すには、コンビニエンスストアで残高に3万円をチャージしてください。100万円を獲得した後は、残高が戻るので安心してください」とLINEが来た。

ゆうたさんは、ためていたお小遣い3万円をチャージした。
クレジットカードに関する知識がないため重要な情報とは気がつかず、バーチャルカードの情報を伝えてしまい、3万円は抜き取られてしまった。
そして相手からの返信も途絶えたという。
ゆうたさんはその後、父親に相談し被害届を提出。
兵庫県警が、詐欺事件として調べている。
ゆうたさん(仮名・13歳)の父:
僕もバーチャルクレジットカードというのはまったく知らなくて、13歳でも作れるカードっていかがなものかなと。
専門家「若年層を狙った新たな犯罪の手口」
サイバー犯罪にくわしい神戸大学の森井昌克名誉教授は、「若年層を狙った新たな犯罪の手口だ」と話す。

神戸大学・森井昌克名誉教授:
バーチャルカードというのは、今のところは詐欺に使われるという意識が少なくて、小学生・中学生あたりがターゲットになるということ。中学生や高校生はいろいろとだましやすい、どちらかというと。まだ社会的経験が少ないので。

ゆうたさんのお金を抜き出したSNSのアカウントは、すでに削除済みだった。
手を変え品を変え、私たちに忍び寄る新手の詐欺。
便利さの裏にある危険と注意深く向き合う必要がある。
(イット! 2月17日放送より)