秋田・由利本荘市の地域おこし協力隊として活動しながら、民泊の管理人をしている女性がいる。女性は東京出身で、3年前に由利本荘市に移住してきた。移住のきっかけや今取り組んでいる活動などを紹介する。
秋田の豊かな自然に魅了され移住
由利本荘市の中心部に建つ白い壁の建物は、2024年4月にオープンした民泊「SUBAKO」だ。この施設の管理人を務めているのは、工藤明日香さん(42)。東京・府中市出身の工藤さんは母親が由利本荘市出身だったことから、幼い頃から何度も秋田に足を運んでいた。

3年前に12年間勤めたインテリア販売の仕事を辞めた工藤さんは、大好きな自然が多い環境を求めて、幼い頃から知っている秋田への移住を考えた。最初はお試しで1年間、由利本荘市鳥海町にある親戚の家で暮らし、農作業を手伝った。

「自然が豊かなところでいつか暮らしたいという思いがあって、それっていつだろうと考えたら、少しでも若いほうがいいのかなと思った。じゃあちょっと移住を考えてみようと思った」という工藤さん。「東京にいても四季はあるけど、四季が違って美しいというのは、秋田に来てから、こういうことなんだと実感した」と話す。

秋田の豊かな自然に改めて魅了され、本格的に移住を決意した工藤さんは2022年に移住。そしてすぐに由利本荘市の地域おこし協力隊に所属した。地域おこし協力隊の隊員として活動する傍ら、各市町村の隊員同士のつながりで知り合った大館市のNPO法人から「由利本荘市内の空き店舗を民泊にしたい」という話を受け、改装段階から携わってきた。
「何かを始める一歩になる場所に」
民泊SUBAKOが受け入れるのは、1日1グループ4人まで。工藤さんの丁寧な管理もあって、ゆったりとした時間を過ごすことができる。利用客の半分くらいは外国の人で、中には、どこかから来てどこかに行く途中という感じで、日本一周しているという人もいるという。

1階はラウンジを兼ねたコミュニティースペースになっていて、イベントやミーティングなどさまざまな用途に使える。「SUBAKO」という名前とロゴは、鳥海山を飛ぶ鳥をイメージして工藤さんが考えた。

工藤さんは「SUBAKOなので鳥が巣立つみたいなイメージもあって、人が来て滞在して出ていく場所。自分が何かを始める一歩になる場所や、ふらっと立ち寄ってくれる場所になったらいいな」と話す。
自身が見つけた“なりわい”
工藤さんは現在、民泊の管理人をしながら、地域おこし協力隊として「ナリワイプロジェクト」という活動に携わっている。

好きなことを生かせる自分らしい仕事=生業(なりわい)で地域に貢献したいという人を集め、どんな仕事なら地域貢献を実現できるかをみんなで考える取り組みだ。工藤さんは説明会や講座を開いて参加者を支援している。

自身も移住してから“なりわい”を見つけたという工藤さん。それは、市内の木工職人から木の切れ端をもらい、アクセサリーを作ることだ。組子細工や箸などを作るときに生じる余った木材を利用していて、環境にも優しい作品だ。市内のイベントなどで販売している。

秋田で充実した暮らしを送る工藤さんだが、地域おこし協力隊の任期は2025年3月で終わる。任期を終えても由利本荘市に住み続けたいという工藤さんは「私なんかが作ったものを売って販売することはできないと思っていた。そういう“できない”と思っていたことに、誰かの一押しがあってチャレンジできた。そういうチャレンジできる人が増える町になったらいいと思う」と話す。

巣箱から飛び立つ鳥を見守るように、工藤さんはこれからも地域に住む人・訪れる人を見守っていきたいと願っている。
(秋田テレビ)