みかんなどの農作物を荒らし、私たちの“食”にも影響を及ぼすカメムシ。

■【動画で見る】「カメムシ」で芳香剤作る研究中 中学生が“いいにおい”する種類捕まえて試作品が完成

この記事の画像(9枚)

そんな嫌われものが、なんと役に立つモノに生まれ変わるという一報が届いた。

■「カメムシのにおいで芳香剤を作るチームです」

記者リポート:ここでユニークな研究をしているということなので、行ってみたいと思います。

待っていたのは兵庫県立大学附属中学校の3年生6人。

定倫太郎さん:カメムシのにおいで芳香剤を作るチームです。

あのカメムシの独特なにおいが「芳香剤」になるのか? 6人は専門家たちから指導を受けながら進める授業で、学校周辺にいるさまざまな種類の「カメムシが出すにおい」を研究してきたのだ。

さっそくカメムシを見せてくれるということで、学校の敷地にある裏山へ。

定倫太郎さん:こういう松の木とか。木にわらを巻いて、隙間とかがある所で越冬するのがカメムシは好きなので、1カ月ぐらいたって、それを外したらいっぱい出てくるんですよ。

チームを引っ張るのは、カメムシへの愛が特にあふれている定さんだ。

定倫太郎さん:カメムシ全般が好きです。
定倫太郎さん:ちょっとあっち見てみよか…。

インタビュー中でも、いてもたってもいられず、カメムシを探しに行く定さん。時には仲間たちが見失うこともあり、ようやく山の中で定さんを見つけた。

(Q.やっぱり冬は少ない?)
定倫太郎さん:越冬しているやつを探してるんです。

カメムシが現れにくい冬だが、取材班にどうにか見せたいと、必死に探してくれた。

山岡依織さん:熱意が1人だけずば抜けています、ついていけない。

結局、取材した1月29日には見つけることができなかったが…。

(Q.研究ではどれぐらい集めた?)
定倫太郎さん:種類でいうと25種類ぐらいで、数でいうと100匹以上。

■大発見“いいにおい”がするカメムシがいた

こんな感じで研究を始めて1年以上たった頃、チームは大発見。なんと“いいにおい”がするカメムシに出会ったのだ。

高野永翔さん:めっちゃ臭いカメムシしか知らなかったので、教授が『いいにおいだよ』と言ってくれて、嗅いだ時にめっちゃくちゃ革命が起きました。

山岡依織さん:それにおってからクセになっちゃって。『次、私』みたいに取り合いになるぐらい。

見つけた25種類のうち、いいにおいがしたのは「2種類」。 かき集めたカメムシを脱脂綿にこすりつけて分泌液を取り出し、その後、抽出した「におい成分」が瓶の中に入っているそうで、記者が嗅いでみると…。

記者リポート:あ、なんかお菓子みたいなにおいが。クッキーみたいな、お菓子みたいなにおいがします。ほんまにカメムシ?

■カメムシの甘い香り生かして「芳香剤」商品化目指す

この甘い香りを生かして、芳香剤の試作品も完成。カメムシの数を集められれば、商品化を目指したいと意気込みます。

定倫太郎さん:みんなに嫌われているカメムシを、何かに生かすことができないかなと考えた時に、そのにおいで芳香剤を作れるんじゃないかって。

山岡依織さん:もっといろんな人に、『カメムシは“いいにおい”がいるんだよ』と伝えたい。

中学生ならではの斬新な発想が、嫌われものの新たな可能性を広げるかもしれない。

(関西テレビ「newsランナー」 2025年1月30日放送)

関西テレビ
関西テレビ

滋賀・京都・大阪・兵庫・奈良・和歌山・徳島の最新ニュース、身近な話題、災害や事故の速報などを発信します。