青森県の弁当メーカーの駅弁を食べ、体調不良を訴える人が相次いだ。食中毒の発生は、実は10月が最も件数が多いという。その理由について名古屋市保健所に聞いた。

「細菌性食中毒」の細菌は20度〜50度くらいで増殖

2022年までの5年間の食中毒の発生件数を月ごとで表すと、実は10月が最も多くなっている。なぜ10月に食中毒が多いのか、名古屋市保健所の中居さんに聞いた。

中居さんによると、気温や湿度が高くなる夏場に注意が必要な“サルモネラ菌”や“カンピロバクター”などによる「細菌性食中毒」の細菌は、20度〜50度くらいで増殖する。

少しずつ涼しくなってきて、“油断が生まれること”が要因の一つではないかということで、秋でも油断は禁物だ。

この記事の画像(5枚)

どう食中毒に気を付ければよいのか、予防のポイントも聞いた。

買い物をする時は、肉・魚はビニール袋で分けて、できれば保冷剤と一緒に袋に入れるようにし、帰宅後はすぐに冷蔵庫に入れるようにする。

調理する前は、調理器具・布巾は消毒をして、手を洗ってから調理をすること。生肉は、汁に菌が含まれるため、洗うと水しぶきが周りの調理器具に付く可能性があるので、洗わないことが大事だという。

加熱は十分に均一にして、作ったものは長時間、常温で放置しないこと。

これから行楽シーズンが始まり、弁当を持って出かける機会も増える。

おかずはアツアツの状態ではなくて、湯気が出なくなってから弁当箱に詰めるようにする。しっかり冷まさないと、細菌が増える恐れがある。

涼しくなってきたこの季節でも、保冷剤を使うとより良い。

(東海テレビ)

東海テレビ
東海テレビ

岐阜・愛知・三重の最新ニュース、身近な話題、災害や事故の速報などを発信します。