午前8時30分。

インターフォンを押し「お迎えにあがりました」と長官の妻に告げると、1階までエレベーターで秘書官が降り、通用口付近で待機する。すぐに国松長官は降りてきた。

秘書官が長官に傘を差し、相合傘のかっこうで2人は通用口から出た。

長官と秘書官はこの通用口ドアを通って外に出た
長官と秘書官はこの通用口ドアを通って外に出た

通用口から出たのは偶然だった。これまでは正面のエントランスを使っており、通用口からは一度も出たことがなかった。

2人は植え込み沿いを長官車の方向へ歩いていく。

「ドーン」という音が轟いたのはその時だった。

背中に弾を受けた衝撃で長官は数歩よろめき前のめりに崩れた。

「大丈夫ですか!?」と秘書官は叫んだ。

さらに「ドーン」という2発目が鳴り、弾丸が長官の両太ももを貫通する。うつぶせになった長官に秘書官は左後ろから覆いかぶさった。

そして長官の頭の方に回り込み、うつぶせの形で倒れている長官の体を仰向けにして、スーツの襟とズボンのベルトを引っ張り、植え込みスペースを囲う壁の影に隠そうと引きずった。

その際に3発目の銃声が響いた。弾丸は長官の下半身に命中。

秘書官が長官を引きずり植え込みの囲いの影に隠したところで、4発目の銃声が聞こえた。

“調五”の栢木係長

「国松長官が銃で撃たれた。長官に傘を差していた秘書官は無事らしい」

96年3月30日の朝8時半過ぎ、世紀の大事件発生で警察庁警備局外事課でも大騒ぎになっていた。

外事課は本来、北朝鮮や中国、中東など海外の情勢について担当しているセクションだ。だがこの日だけは状況が全く違った。

課員はテレビに釘付けになりながら、ひっきりなしに鳴る電話の受話器を耳に当てている。

銃撃事件直後に現場には機動隊も投入された 1995年3月30日
銃撃事件直後に現場には機動隊も投入された 1995年3月30日

栢木(かやき)もこの喧噪の中にいたが、この日はどこか上の空だった。

3年半に及んだ警察庁外事課への出向を終え、来週から古巣の警視庁公安第一課に戻ることになっていたからだ。国の機関での勤務最後の日に、この事件は起きた。