10月27日投開票の衆議院議員選挙について、FNNが世論調査で中盤の情勢を探ったところ、自民党の単独過半数は厳しい状況で、与党の過半数維持をめぐる攻防となっていることが分かった。

【動画】与党による「過半数維持」めぐる攻防 野党側には議席増やす公算大きい党も FNN世論調査

調査は10月19日と20日の2日間、電話とオンラインで調査。全ての小選挙区と比例ブロックを対象に行い、全国の有権者13万8928人が回答した。

■態度を決めていない有権者3割程度 後半で情勢変わる可能性も

この記事の画像(13枚)

自民党(公示前247議席)は、およそ80の選挙区で公認候補が先行しているものの、東京など大都市圏を中心に接戦の選挙区が多くある。また比例については前回の72議席を確保できるか微妙な状況で、現時点では単独過半数(233議席)が厳しい情勢となっている。

公明党(公示前32議席)は、小選挙区に11人の候補者を立てたが、現時点で、優勢な選挙区は1つにとどまっていて、与党による過半数(233議席)確保をめぐる攻防となっている。

野党側では、立憲民主党(公示前98議席)が、前職を中心に50近くの選挙区で先行している。議席を増やす公算が大きく、後半の選挙戦でどこまで伸ばせるかが焦点だ。

一方、日本維新の会(公示前43議席)は、近畿の10選挙区ほどで優位な戦いだが、接戦や苦戦の選挙区が多くある。比例で議席を減らす可能性もあり、現時点では、勢力の確保が難しい情勢だ。

共産党(公示前10議席)は、沖縄の選挙区で競り合っていて、比例と合わせ、議席が微増する可能性がある。

国民民主党(公示前7議席)は、東海地方などで優勢な選挙区があり、比例も大きく伸ばし、全体で倍増の勢いだ。

れいわ新選組(公示前3議席)も都市部での支持を背景に、比例で議席を増やす可能性がある。

社民党(公示前1議席)は1議席確保の情勢。

参政党(公示前1議席)は議席の確保が難しい状況だ。

日本保守党が複数の議席をとる可能性がある。

一方、今回の調査では、おおむね4分の1の選挙区で接戦となっていて、投票の態度を決めていない有権者が3割程度いるため、選挙戦の後半で大きく情勢が変わる可能性もある。

■「特に注目するの“投票率”。ちゃんと投票に行って」と泉房穂さん

前明石市長 泉房穂さん

選挙戦は後半に入っています。どのようなところが注目ポイントなのだろうか。

前明石市長 泉房穂さん:2012年から一貫して自民党単独過半数でしたけど、今回、厳しい情勢と報道がなされていますし、与党合わせてもどうなるかというテーマですから、10数年ぶりの大きな動きがあり得る選挙かなと思います。

前明石市長 泉房穂さん:争点いっぱいありますけど、特に私が注目するのは“投票率”です。過去4回は50パーセント台にすぎなかったんですけど、日本の場合戦後ずっと7割前後だったんですよ。5回前は69パーセント、その前の郵政解散67パーセントですから、大体7割ぐらいの方が投票に行く日本なんです。最近極端に少ないので、やはり政治は生活そのものですから、どの党に入れるにしても、誰に入れるにしても、ちゃんと投票に行ってほしいです。

今週の日曜日、10月27日投開票となる。

(関西テレビ「newsランナー」 2024年10月22日放送)

関西テレビ
関西テレビ

滋賀・京都・大阪・兵庫・奈良・和歌山・徳島の最新ニュース、身近な話題、災害や事故の速報などを発信します。