猫と遊ぶのは楽しいが、勢いあまって引っかかれたり、噛まれたりすることも…。そうなったら少し注意をしてほしい。傷口から「猫ひっかき病」になることがあるというのだ。
この病気は「バルトネラ・ヘンセレ」という、細菌による感染症だ。人間が感染すると、リンパ節の腫れ、発熱、倦怠感、頭痛などの症状が出ることがある。
あまり聞き慣れない病名だが、猫たちと自分を守るため、私たちはどんなことができるのか。判断や対処のポイントを聞いた。
猫だけではなく、犬からの感染例も
まずは、猫ひっかき病の研究者である、山口大学大学院医学系研究科の常岡英弘特命教授に、人間が感染する主な流れと影響を聞いた。
――猫ひっかき病はどうやって人間にうつる?
ノミから猫に広がり、そして人間に感染します。バルトネラ・ヘンセレに感染した猫にノミがつくと血液を吸い、体の表面に糞をします。猫は毛繕いをするので、糞の細菌が爪・歯・舌に付着し、この状態で引っかいたり、噛んだり(受傷)すると感染することがあります。
猫からの感染が目立つので「猫ひっかき病」と呼ばれますが、バルトネラ・ヘンセレは犬が保菌していることもあり、犬からの感染も報告されています。ノミに直接刺されたり、細菌で汚染された手で目をこすったりすることで、感染する場合もあります。
――人間が感染するとその後はどうなる?
数日~1週間で、傷口がやや隆起し赤紫色になります(虫刺され後の病変に似ています)。それから約1~2週間の潜伏期間があり、さまざまな症状が現れることがあります。多くの場合はリンパ節の腫れ、発熱、倦怠感、頭痛などがみられます。場合によっては、視神経網膜炎やけいれんを起こしたり、肝臓や脾臓に肉芽腫(炎症反応)ができることもあります。
――感染例はどのくらい確認されている?
全国的な統計がないので個人的な推測になりますが、国内で少なくとも、年間1万件程度は人間への感染が起きているのではと考えます。
傷口から近い「リンパ節」に注目
――引っかかれたりしたら、どうすればいい?
まずは流水でしっかり洗い流すことが重要です。市販の消毒薬で大丈夫なので、消毒もしてください。もし傷口の腫れや化膿、リンパ節の腫れや発熱など、何らかの症状が見られた場合には早めに病院を受診し、医師に猫(犬)と接触があったことを伝えてください。バルトネラ・ヘンセレ以外の細菌による感染症もあるため、きちんと診断を受けることが大切です。
――感染したかどうかは判断できる?
感染した場合は、傷口から近いリンパ節が腫れることが多いです。手指を引っかかれたら脇の下のリンパ節が腫れた、足を噛まれたら鼠径部のリンパ節が腫れた。こうした状況なら発症している可能性があります。ただ目立つ腫れがなくても、熱などの症状が出ることもあります。