そもそもとして、巻き爪はどんな要因でなってしまうのか?マルホの担当者に聞いた。

どうして爪が変形する?

――巻き爪の主な原因は何?

主な原因は、爪に加わる力のバランスが崩れることです。

爪が横から強く圧迫されたり、逆に爪が下から受ける力が弱くなったりすると、爪は丸まった変形を起こしていくと考えられています。以下は、原因となる具体的な例です。

1. 不適切な爪切りの習慣
特に、深爪は巻き爪の主な原因の一つです。爪を短く切りすぎると、爪の両端が皮膚に埋もれやすくなり、歩くたびに爪の両端が皮膚に押されることで巻き爪が進行します。

2. 足に合わない靴の着用
サイズの合わない靴や爪先に余裕のない靴を履くことで、爪や指先が常に圧迫された状態が続き、爪が変形する原因となります。特に女性は、ヒールの高い靴や先のとがった靴を履くことが多く、これが巻き爪の一因となります。

3. 足の指に力がかからない状態
お年寄り、療養中など足に体重が加わる機会が少ない人や、足の指を地面につけないまま歩くタイプ(いわゆる「浮き指」)の人の足には、巻き爪が多いことが知られています。

本来、歩くときに足指が地面からの力を受けることによって、爪はなだらかなアーチ形に保たれています。この力が不足してしまうと爪は丸まった変形を起こしてしまうと考えられています。また、足に変形がある人にも巻き爪が多くみられます。

巻き爪をそのままにしないで

――巻き爪を放置すると、どのような問題があるの?

巻き爪を放置すると、以下のような問題が発生する可能性があります。

1. 痛みや炎症の悪化
巻き爪が悪化すると、爪の周りの皮膚が炎症を起こす「爪囲炎(そういえん)」や、爪が皮膚をつき破って食い込む「陥入爪(かんにゅうそう)」を発症することがあります。これらにより、腫れや赤みを伴う炎症が起き、痛みが増す可能性があります。また、傷が化膿して細菌感染を引き起こすこともあります。

2. 歩行障害
痛みをかばって歩くことで、正しい歩行ができなくなり、タコやウオノメ、筋肉痛などの二次的なトラブルを引き起こすことがあります。さらに、足首や膝に負担がかかり、関節の病気を悪化させる可能性もあります。

3. 爪の変形と機能低下
長期間放置すると、爪がさらに変形し、爪の機能が低下することがあります。これにより、日常生活における不便さや痛みが増すことが考えられます。

巻き爪が進行する前に、適切な靴の選び方や爪の切り方を見直し、セルフケアを行うことが重要です。
 

不適切な爪切りの習慣、足に合わない靴の着用、足の指に力がかからない状態、この3つを見直しつつも、もし巻き爪になってしまった場合、治療法にはどんなものがあるのだろうか。