本格的な夏が始まり、外出する際も素足でサンダルなどを履くことが増えた。普段は足の爪をあまり気にしていなかったかもしれないが、この機会に巻き爪になっていないかを意識してみてはいかがだろうか。

皮膚科学に特化する製薬会社・マルホ株式会社の担当者によると、実は爪が軽度に巻いている状態の人は、日本人の約30%に認められるとの報告もあるというのだ。

巻き爪・正常な爪の正面図
巻き爪・正常な爪の正面図
この記事の画像(7枚)

「巻き爪」に明確な定義はないものの、爪が湾曲していて軽度の痛みや違和感がある状態であれば、“巻き爪予備軍”と考えた方が良いとのこと。なるべく早くに発見し、適切な対策をすることが重要になるのだ。

“巻き爪予備軍”と気づくためのポイント

この“巻き爪予備軍”に気づくためのポイントは以下の4つ。

1. 爪の形状の変化
・爪の端が少し内側に曲がってきている。
・爪の端が皮膚に接触し始めている感覚がある。

2. 軽度の痛み
・歩行時や爪に圧力がかかったときに軽い痛みを感じる。
・痛みが一時的であることが多いが、継続する場合は要注意。

3. 爪が切りにくくなってきた
・爪を切る際に深爪になりやすい。
・爪の端を丸く切りすぎると、皮膚に食い込む可能性が高まる。

4. 足に合わない靴を履き続けている
・つま先が狭い靴や高いヒールを頻繁に履くことで、爪が圧迫されやすくなる。

これらを意識してみると、意外と当てはまる人は多いかもしれない。では、心当たりがある場合、どんなことに気をつければ良いのだろうか?