静岡県の川勝平太 前知事が辞職したことに伴う県知事選挙は、開票の結果、元衆議院議員で浜松市長を4期務めた鈴木康友 氏が当選を確実なものとした。鈴木氏の経歴や人物像を紹介する。

落選から始まった政治家人生

「原点に立ち戻り『やります』の精神で県政の舵取りをしていきたい」

4月15日。集まった報道陣を前に、声高らかに知事選への挑戦を打ち出したのが鈴木康友 氏だ。

浜松市出身の鈴木氏は1957年8月生まれの66歳。

浜松北高校・慶應義塾大学法学部を経て、卒業後は松下電器産業(現在のパナソニックホールディングス)の創業者・松下幸之助 氏が設立した政治塾「松下政経塾」に1期生として入塾した。同期には立憲民主党の最高顧問・野田佳彦 元首相や松下政経塾の出身者では初の国会議員で野党時代に自民党の国会対策委員長を務めた逢沢一郎 衆議院議員、佐賀県多久市で歴代最多の当選7回を誇る横尾俊彦 市長などがいる。

また、鈴木氏が尊敬する人物として松下幸之助 氏を挙げていることからも松下政経塾への思い入れの深さが伺える。

それでも、卒塾後すぐには政界に挑戦せず、しばらくは会社経営に従事。

初めての選挙は今から四半世紀前の1999年で、衆議院静岡8区選出の北脇保之 氏が浜松市長選挙に立候補するため辞職したことに伴う補欠選挙に民主党公認として立候補したが、この時には自民党の元職・塩谷立 氏に敗れている。

だが、再戦の機会はすぐに訪れ、森内閣のもと2000年に行われた、いわゆる“神の国解散”で前年敗れた塩谷氏に比例復活も許さない完勝で初当選。続く2003年の衆院選でも比例で救われ再選を果たしたが、2005年の郵政解散では“小泉旋風”に押され、比例復活も叶わず落選している。

この記事の画像(2枚)

鈴木修 氏の意向を受け浜松市長に

すると、2006年には翌年行われる浜松市長選への立候補を表明した。

とはいえ、これは鈴木氏の“意思”というより、今も昔も鈴木氏にとって最大の後ろ盾である自動車メーカー・スズキの鈴木修 相談役の意向が強かった。

実は前述の北脇氏が浜松市長選に立候補した際の“後見人”は修氏だ。この時は現職の栗原勝 市長(当時)が6選を目指す中、それを阻止すべく北脇氏を担ぎ出した。

しかし、北脇氏が2期目の任期を折り返したあたりから両者の間には溝ができ始める。

そして、2人の亀裂を決定的なものとしたのが市の行財政改革推進審議会だ。浜松市では2007年4月1日からの政令指定都市移行にあたって7つの行政区の設置を決めていたが、修氏が会長に就いたこの行革審は2006年3月、北脇氏に対して「5年後には合区を前提に見直すこと」などを答申。

ところが、北脇氏はこれに首を縦に振らなかった。

後年、北脇氏は取材に対し「よく静岡市(浜松市より一足早く2005年に3区制の政令指定都市へ移行)を引き合いに出す人がいるが、静岡市は清水市との2市による合併。12市町村(浜松市・浜北市・天竜市・引佐町・細江町・三ケ日町・雄踏町・舞阪町・佐久間町・水窪町・春野町・龍山村)が合併した浜松市は、歴史や文化、地域性、人口などを勘案して7区制が最適と判断した」と述べているが、“盾突かれた”と感じた修氏は一気に“反北脇”へと舵を切り、対立候補として鈴木氏を擁立。

住民投票で反対上回るも区再編を断行

そして、激戦を制して鈴木氏が市長の座につくと、行政区の再編はもはや自らに課された使命と化した。

2019年には7つの行政区を3区(天竜区・浜北区・その他の5区)に再編することを問う住民投票で反対が賛成を6万票近く上回ったが、3区案に反対した人の中に再編自体には賛成という人が3万人あまりいて、3区案に賛成した人とあわせると16万3971人と区の再編自体に反対していた人を5000人あまり上回ったことを理由に再編を断行。

2023年2月に市が提出した中区・東区・南区・西区・北区の一部を「中央区」、北区の大部分と浜北区を「浜名区」とした上で、天竜区をそのまま残す行政区再編に関わる条例改正案が市議会で可決されると、これを花道に同年4月に市長を退任した。

浜松市長の実績引っ提げ県政へ

愛読書は明治維新を経た日本の近代国家としての歩み出しを描いた司馬遼太郎の代表作「坂の上の雲」で、座右の銘は「至誠通天」。これは、課題に対して誠意をもって努力すれば願いは必ず叶うという意味だ。

選挙戦では浜松市長としてできたことは全県でも通用すると訴えた鈴木氏。その実績とこれまでに培った人脈で静岡県をどのように導いてくれるのか…手腕が注目されている。

(テレビ静岡)

テレビ静岡
テレビ静岡

静岡の最新ニュース、身近な話題、災害や事故の速報などを発信します。