パリオリンピックの聖火がフランスのマルセイユに到着し、7月26日の開会式まで国内をリレーする。この象徴ともいえる聖火を支えているのは、愛知のモノづくりの力だった。

アウトドア用のランタンなどを手掛ける愛知県豊川市の「新富士バーナー」で、聖火リレーのトーチの「心臓部」が造られている。

この記事の画像(6枚)

新富士バーナー開発部の山本洋平さん:
パリオリンピックの組織委員会の方から、突然私に連絡がメールできまして。「迷惑メールかな」と一瞬思っちゃうぐらいだったんですけれども

2022年、「ボンジュール!」とパリから届いたメールで、トーチのガスボンベと燃焼部分の製造を依頼された。

「新富士バーナー」は、東京大会(2021年)の聖火リレートーチの制作にも関わっている。

登山やキャンプで使われるランタンで培った、強い雨や風にも耐えられる炎を生み出す技術が評価された。

新富士バーナー開発部の山本洋平さん:
ランタンの中に入っているメッシュが見えると思うんですけれども、ここがプラチナのメッシュでできています。これと同じものがトーチの中に入っていて、このプラチナが熱されることで、風にも雨にも強いような燃焼部が実現できるんです

絶対に消えてはいけない聖火。高い技術で、時速60キロの突風や警報級の雨にも耐えられる“超タフ”な炎を実現している。

愛知のものづくりが、2大会連続でオリンピックを支えている。

従業員:
とても光栄だなというのがあります。オリンピックに携わるということなので、緊張感はとてもあります。炎の形だとか、ガス漏れがないかを特に注意して見ています

豊川で生まれたトーチを1万人が繋ぎ終えると、いよいよパリオリンピックが開幕する。

新富士バーナー開発部の山本洋平さん:
聖火リレー自体も滞りなく進んではいるんですけれども、品質にはすごく自信があるんですけど、毎日ちょっとハラハラしながらハイライトは見ています。無事に最後の聖火台に点火するまで走り切ってほしいなと思っています

(東海テレビ)

東海テレビ
東海テレビ

岐阜・愛知・三重の最新ニュース、身近な話題、災害や事故の速報などを発信します。