北海道・羅臼町の沖合で、2月6日から流氷に囲まれて動けなくなっていたシャチの群れが、7日になって姿が見えなくなっている。地元の役場の担当者によると、シャチたちは無事に脱出できた可能性が高いという。
シャチの姿は確認できず
6日、北海道の知床半島の羅臼町沖で見つかったシャチの群れ。羅臼町などによると、1kmほどの沖合いで、6日朝から10頭以上のシャチの群れが流氷に閉じ込められ、身動きが取れなくなっていた。

シャチの群れを目撃した川端隆さん:
赤ちゃんが何頭かいて、必死になって親が水路を開けようとして氷を押したりしている。血を出しながらも一生懸命やってたあの姿を見た時、本当に涙が出るくらい。

シャチの群れは6日夕方以降確認できなくなり、7日になっても姿を見せていないという。7日、取材班は現場を訪れたが、海面は流氷に覆われ、シャチの姿は確認できなかった。
流氷閉じ込め“まれにある”
シャチたちはどうなったのか。地元、羅臼町役場の担当者はこう見ている。
羅臼町産業創生課 白柳正隆さん:
確認できず、という感じですね。
――もしかしたら脱出できたかもしれない?
白柳さん:
可能性は結構高いと思います。

白柳さんによると、風の影響で流氷の間隔が次第に広がり、シャチの群れが流氷から脱出できた可能性が高いという。
シャチが流氷に閉じ込められるという事態だが、地元の人はまれにあることだと話す。
羅臼町の住民:
前にも何頭か氷に挟まって死んでたりしている。

ロシアメディアも大きな関心を持って伝えた、シャチの閉じ込め。無事脱出できた可能性が高いのだとすれば、大きな安心材料といえる。
(「イット!」2月7日放送より)
この記事に載せきれなかった画像を一覧でご覧いただけます。
ギャラリーページはこちら(8枚)