師走の風物詩「2023ユーキャン新語・流行語大賞」が、12月1日、発表された。年間大賞を受賞して壇上に登場したのは、阪神タイガースの岡田彰布監督。

大賞に選ばれたのは、阪神タイガースの岡田彰布監督が選手が“優勝”を意識しすぎないように表現した「アレ(A.R.E)」。この言葉をスローガンに38年ぶりの日本一を実現させ、ファンを沸かせた。

この記事の画像(6枚)

街の人: 
そうと思ってたね。今年はね、「アレ」に間違いないと
大賞なんですか?アレのアレしたから、アレ(大賞)なのかな?確かに
(大賞に)なるやろなとは思ってけど、日本(全体)の大賞に、阪神の「アレ」ってうれしいですよね

表彰式に登壇した岡田監督は…

阪神タイガース 岡田彰布監督: 
勝利監督よりもうれしいです。このようなすばらしい賞をいただきまして。本当に1年間がんばった、そういう意味でうれしく思うし、またこれは来年からちょっと大変だなと、そういう気持でいます

大賞は「アレ」トップテンの言葉は?

野球界からは「ペッパーミル・パフォーマンス」もトップテンに入った。WBC日本代表のラーズ・ヌートバー選手が試合中に“コショウをひく”パフォーマンス。チームのために「粘り強く身を粉にして働く」という意味のポーズだ。WBC世界一への快進撃につながった。

街の人:
(WBC)めっちゃ見ました。イタリアンで働いていたので、ペッパーミルを使ってて、お客さんに「ないの?」とか言われた。席とかでやったら盛り上がる

 「蛙化現象」なんて言葉も。好意を持っている相手のことが、ふとしたきっかけで嫌になってしまう現象のことだ。

街の人:
ちょっとした瞬間に「めっちゃ蛙化やわ~」言われて、なんでやねん
自分がダサいことしたときも「はい、今の蛙化~」みたいな女子同士でも言う

言葉だけではなく記憶に残ったパフォーマンスも。自称「青春日本代表」こと、制服姿の4人組「新しい学校のリーダーズ/首振りダンス」がトップテンに入りした。

そして、今年は将棋で藤井聡太八冠が史上初の八大タイトル制覇を達成し、対局を観戦するファンたちを指す「観る将」もトップテンに入り、将棋人気の裾野が広がった一年だった。

それからファンの観戦といえば、今年は4年ぶりにスポーツの声出し応援が解禁になり、「4年ぶり/声出し応援」。

また、IT用語「生成AI」や、「闇バイト」「地球沸騰化」など社会問題にまつわるものまで、今年を象徴する幅広い言葉がトップテン入りした。

今年もさまざまな言葉が生まれたが、すでに来年流行しそうな言葉も出てきている。 11月27日の「日本一報告会」で岡田監督が…

阪神タイガース 岡田彰布監督:
また言葉を探せと言われてたので。佐藤がええ言葉言ってた

阪神タイガース 佐藤輝明選手:
「アレンパ(アレ・連覇)」です

阪神タイガース 岡田彰布監督:
アレンパは思い浮かばなかったんで、初めて佐藤をすごいと思った

阪神タイガース 岡田彰布監督(12月1日):
なかなか「アレンパ」はええ言葉ですね。2月からシーズン始まるともっともっと浸透してくるんじゃないですかね

(関西テレビ「newsランナー」 2023年12月1日放送)

関西テレビ
関西テレビ

滋賀・京都・大阪・兵庫・奈良・和歌山・徳島の最新ニュース、身近な話題、災害や事故の速報などを発信します。