愛知・名古屋市千種区の東山動物園で新しく「ジャガー舎」が完成し、10月24日から一般公開が始まった。中南米では“食物連鎖のトップ”といわれるジャガーについて、外見の特徴や生態などを調べた。
食物連鎖の“トップ”ジャガーにガラス越しで会える
ジャガーはヒョウやチーターと外見が似ている。見分け方について、東京のサンシャイン水族館がホームページ「いきふぉめーしょん」で解説している。

体にある「斑点」に注目すると、ジャガーとヒョウには似たような模様がある。中心がオレンジ色っぽくなっていて、その周りを黒い花びらのような模様が囲っているが、これを「梅花紋(ばいかもん)」という。
ジャガーとヒョウでは、この「梅花紋」に違いがあり、ジャガーは梅花紋の中に“黒い点”があり、ヒョウには点がない。チーターには「梅花紋」はなく、黒の斑点が体を覆っている。

しかし、東山動物園にいるジャガーの「マヤちゃん」は毛色が「黒」で、梅花紋がわからない。ジャガーの毛色は、10頭に1頭が遺伝子の関係で「黒」になるという。

どう見分ければいいのかを東山動物園に聞くと、「黒くてもうっすらと模様はある」「ジャガーの方が体格が大きく噛む力が強いので頭も大きい」ことから、ヒョウと区別がつくという。
ジャガーという名前は、南米の先住民の言葉で「一突きで殺すもの」という意味を持つとされている。顎の力が強く、獲物の頭を噛み砕いて仕留め、ワニやヘビのアナコンダを食べてしまうほどで、中南米では“食物連鎖のトップ”に君臨している。
東山動物園では馬肉や鶏肉を食べていて、飼育員が直接、床の上に置いて与えている。

アマゾンの密林などに行かなければ対峙することはないが、もし人間がジャガーに出会ったらどうすればいいか…?
東山動物園に聞くと、「ジャガーはネコ科の中では泳ぎも上手で、木にも登るため、完全にジャングルに適応している猛獣。“エサが来た”くらいの感覚であっという間に狩りの対象にされてしまい、逃げる前に一撃で殺されてしまう」とのこと。

獰猛なジャガーだが、東山動物園ではガラス越しで会えることになった。
新しい「ジャガー舎」は、総工費は10億円、展示室の広さはこれまでの約20倍の400平方メートルとなり、プールも設置されている。
(東海テレビ)