季節が秋らしくなり、これから登山を楽しもうとしている方も多いのではないだろうか。 しかし、いま全国で“遭難事故”が相次いでいる。

秋の登山に潜む危険「道迷い」

10月7日、栃木県那須町にある朝日岳の登山道付近で、大阪市の男性ら60歳以上の男女4人の遺体が見つかった。死因は、いずれも低体温症だということだ。

この記事の画像(9枚)

朝日岳は標高1896メートルで、普段は小学生でも登れる危険の少ない山だという。しかし事故が起きた当日は…。

ロープウエーの従業員:
20メートルを超えるような、体があおられてしまうような、強い風が吹いていました

現場付近では、「強風注意報」が発表されていたほか、最高気温が4度までしか上がらず、かなり冷え込んでいたということだ。

また、長野県内の山岳では、先週の3連休に、少なくとも16件の遭難が発生し、滑落した男性2人が死亡した。

秋の登山にはどんな危険が潜んでるのだろうか?

関西屈指の人気登山エリア神戸「六甲山」系で実際に登山を取材した。 3連休が明けた平日の朝から高齢のハイカーたちが、山登りを楽しんでいた。

Q.事故にあわないために気を付けている準備は?
登山歴20年以上(75):
笛も持ってるし、GPSも(スマホに)いれてもらってるし

神戸市消防局によると、六甲山系周辺での遭難にともなう出動件数は、コロナ禍の2020年に過去最多の96件になった。

2023年も8月までに、60件とハイペースで出動している。

登山歴45年の山岳ガイド 加藤智二さん:
遭難のテーマでいうと、ほとんどの人が疲れて、体が疲労してしまって、歩けません。足が釣っちゃいましたとか。結局、遭難防止は自分の健康管理・体調管理

こう話すのは、登山歴45年の山岳ガイドの加藤智二さんだ。

今回、数あるハイキングコースの中から加藤さんが選んだのは、神戸市灘区の灘丸山公園から頂上へ向かう初心者でも登れるコースだ。

登山歴45年の山岳ガイド加藤智二さん:
特に道迷いで多いのは、上りで迷う人って少ないんですよ

秋の登山に潜む危険、それが「道迷い」だ。六甲山系で2022年1年間で起きた遭難件数92件のうち道迷いは全体の37%を占める。

加藤さんによると遭難者は、頂上を目指す上りよりも、裾野の範囲が広くなる下りの方が多いという。

登山歴45年の山岳ガイド 加藤智二さん:
よく使われている登山のスマホのアプリだと、こまかな点が積み重なって、それが太ければ太いほど、たくさんの人が歩いている。点線がすくないのは誰かが、道迷いでフラフラ歩いた名みたいな感じですね

最近は、登山アプリを利用する人も増えているが、アプリに頼りきると、うっかり正規のルートから外れてしまうこともあるという。

秋になり、これまでより日没の時間も早くなっていて、加藤さんは、事前にしっかりとした計画を立て、山に登ることが重要だと話す。

「転倒」「転落」にも注意

「道迷い」のほかにも、見過ごせないリスクがある。 神戸市消防局によると、2022年の六甲山系の遭難件数で最も多かったのが、転倒・転落で38%だ。

登山歴45年の山岳ガイド加藤智二さん:
例えば、木の根っこに引っ掛ける人って、足上げたらいいじゃないっていうけど、中高年の事故が多い原因のひとつは、自分が思っている以上に足があがっていない

登山歴45年の山岳ガイド加藤智二さん:
一般的に登山では下りの時のほうが滑落が多い。それはいきなり滑落が始まるのではなくて、蹴つまづき、転倒が起因となって、滑落・転落する。きっかけは“つまづき”ですよ。本当にちいさいところです

加藤さんは登山の時の注意点は体力の過信をしないという心構え、低体体温症を防ぐ、道具をそろえるという3点が大切だと話す。 どのような山への登山でもしっかりと準備・計画をして、気を付けて楽しみたいものだ。

(関西テレビ「newsランナー」2023年10月10日放送)

関西テレビ
関西テレビ

滋賀・京都・大阪・兵庫・奈良・和歌山・徳島の最新ニュース、身近な話題、災害や事故の速報などを発信します。