10万人以上が犠牲となった関東大震災から9月1日で100年がたった。災害の混乱の中、デマの拡散によって相次いだ朝鮮人などの虐殺を描いた映画が公開された。映画が現代に問うものとは。
混乱の中で“根拠のない”噂が…
100年前、日本の首都を火の海と化した関東大震災。混乱と恐怖の中で、当時、朝鮮の人々について根拠のない噂やデマが飛び交った。
【映画のシーン】
村人:鮮人が火付けしたたそうだ
村人:日本人はみんな、なぶり殺しにされたって言うぞ
村人:鮮人や主義者の強盗強姦どころか、あちこちに火をつけて回っている奴もいれば井戸に毒投げ込んでいる奴もいるって話だ
「朝鮮人が襲ってくる」などの噂に人々は疑心暗鬼になり、自警団を作った。

【映画のシーン】
自警団:ちょっと待て。15円50銭って言ってみろ
言葉の訛りで朝鮮人を見つけ出し、虐殺などを行った。
映画のタイトルでもある「福田村事件」は、千葉県福田村で実際に起きた事件だ。香川県から来た幼児や妊婦を含む9人の行商人が言葉の訛りから朝鮮人と間違われ、大勢の村人に惨殺された。

映画を指揮したのは、多くの社会派ドキュメンタリー作品を手掛けてきた森達也監督。不安と恐怖の中で加害者と化した「普通の人々」を描いた。
森達也監督:
集団の一人一人はどこに向かっているかわかんないです。だからもう判断できなくなってしまう。とにかく周りと同じように動かなきゃいけないっていう強迫観念が強くなって。だからもう善悪の基準区別がつかなくなってしまう。そして、結果としてはとてつもない蛮行に自分も加担してしまう。僕がもしあの時代に福田村にいたら、僕も竹やり持って走っていたかもしれないです。だから不安と恐怖に弱いんですよ、人は
【映画のシーン】
村長:鮮人が襲ってくるとか、井戸に毒を投げ入れているとか、あんたらほんとにその目で見たんか?
村人:いや

震災直後の新聞記事には、朝鮮人の放火や略奪などを伝える見出しが実際に掲載されていた。
【映画のシーン】
新聞社部長:いずれは社会主義者か、鮮人か、はたまた不逞の輩の仕業か。犯人不詳の強盗や殺人には必ずそう書いておけ。何度言ったらわかる

震災から1カ月余り後、国の情報統制を受けつつも、百年前の記者たちは朝鮮の人々が自警団などの手で虐殺された真相を記した。
「朝鮮人虐殺の記録が見当たらない」
それから100年、国はこの歴史をどう受け止めているのだろうか。8月30日の松野房長官の会見では…
記者:
100年を迎える関東大震災の教訓について伺います。政府として、朝鮮人虐殺をどう受け止め、何を反省点としているのか?
松野博一官房長官:
政府として調査した限り、政府内において事実関係を把握することもできる記録が見当たらないところであります
関東大震災での朝鮮人虐殺について記録が見当たらないと言う松野官房長官。昨今、この国は負の歴史から目を背ける傾向が強くなってきたと森監督は感じている。

森達也監督:
繰り返しながらも、ちょっとずつ前に進める。実際前に進んできていると思うんだけど。進むための条件があって、それぞれやっぱり歴史をかみしめなければいけない。失敗を記録しなければいけない。でも今、国の方は失敗がないことにしようとしても、それはダメでしょう。成長できなくなっちゃいます
9月1日に公開された映画には、沈黙し続けた加害の歴史が刻まれている。
(2023年9月1日 関西テレビ「newsランナー」放送より)