“忍者グマ”として恐れられ、NHKスペシャルまで制作されたヒグマ「OSO18」。8月18日に「実は駆除されていた」という意外な結末を迎えたが、その「OSO18」のお肉が、なんとネット通販で購入可能となっているのだ。気になる「お味」やおすすめの調理方法について、業者に聞いてみた。
酪農家らが恐れたOSO18とは
北海道標茶町周辺で2019年から牛66頭を襲ってきたヒグマ「OSO18」。非常に用心深い特性をもち、ハンターたちの追跡を4年にわたり逃れてきたことから「忍者グマ」との異名も持つ。

OSO18が、「実は捕獲されていた」という衝撃的な情報がもたらされたのが8月22日。実は、7月30日に釧路町でハンターに捕獲されたヒグマのDNAを鑑定した結果、OSO18のDNAと一致したというのだ。駆除されたOSO18の体長は2m10cm。前足の幅が20cm。推定体重は330kg。痩せていて、手足に皮膚病を患っていたという。
OSO18を家庭で食べられる?

この「OSO18」の肉、実はインターネッのトサイトで販売されている。販売しているのは、ジビエや海産物など北海道の食材を扱う「釧路丹頂商店」だ。担当者によると、普段からシカやクマなどの肉を仕入れているが、8月上旬に仕入れたクマ肉が、後になって「実はOSO18だった」事が分かったという。

釧路丹頂商店では「OSO18」の肉の大半、6~7割を仕入れていた。もも肉、ロース肉、あばら肉(骨なし)、すね肉、肩肉、前後の足などの部位を販売している。価格は、もも肉が1kgで8000円(税込)、ロース肉が800gで7600円 (税込)、あばら肉が900gで4680円(税込)となっている。OSO18だからといって特別なプレミア価格は設定せず、他のクマ肉と同じ価格帯にしているということだ。
肉は真空パックで冷凍した状態で販売されている。飲食店などからは「OSO18」の肉を購入したいとの問い合わせもあるという。

ただ、飲食店向けの在庫はまだあるが、一般の人向けの肉は足以外売り切れとなったそうだ。残り少ないOSO18の足の肉は、ネット通販で購入可能だ。(25日午前10時時点)
クマの肉ってどんな味?

釧路丹頂商店の担当者によると、野性味と濃い旨味がクマ肉の特徴。この時期の肉は「秋から冬に仕入れる肉に比べ、少し脂が少ないかもしれない」という。おすすめの部位は、食べやすいロース肉やあばら肉で、ステーキや煮込み料理などにされることが多いということだ。
もし興味があれば、量に限りがあるので早めに購入するのが良いだろう。