新しい年度に入ると「五月病」が話題となることが多くある。新型コロナが2類から5類に移行したことで、2023年は特に注意が必要だ。

GW明けに街で聞いた「ストレスを感じていますか」

この記事の画像(10枚)

5月9日、名古屋の街で疲労感やイライラといった「ストレス」を感じているかについて、50人に聞いた。

60代会社員の男性は「GW明けの仕事がストレス」と話し、30代の飲食業パートの女性は「人出が増えて客数も増えたため、GW期間中も仕事であまり休めなかったことがストレスだった」と教えてくれた。

また、20代の新入社員の男性は、仕事での責任感から学生時代にはなかったストレスを感じていて、20代の介護士の女性からは「任されることが増え、ストレスからか夜もなかなか眠れない」という悲痛な声も聞かれた。

40代の会社員の女性は、仕事上マスクを着けなければならず「外したいけど、暑い時などもマスクを外せないのがストレス」と話していた。

ほかにも「GWはどこも混んでいたから、子供をどこにも連れて行けず、“おうち時間”がストレスだった」という20代の主婦の声や、30代の自営業の男性は、最近の寒暖差による疲れを感じると話している。

コロナ5類移行で2023年は例年より「五月病」に要注意

背景の一つと考えられているのが、新型コロナの2類から5類への移行だ。早稲田大学の西多昌規教授は「今年(2023年)は特に五月病に注意が必要」と言う。

西多教授は要因を指摘している。新年度に入り、対面やマスクなしの機会が増え「ストレスが蓄積」される可能性だ。

そして、会合や飲み会などの社交機会が増えてきたことで、「キツい」「疲れる」と言って、病院へ診察に来る人も増えているという。

ゴールデンウィークには帰省、旅行、外出など、活動が4年ぶりに活発になった影響で「4年ぶりの疲労感」がある人もいるとしている。

また、4月以降の気候の変化が大きく、疲労が溜まっている可能性も指摘している。

西多教授は、久々に活動が活発になり心身に相当な負荷がかかっている状況について、「準備運動なしでいきなりマラソンをするようなもの」と説明している。

20代は約4割が「五月病になったことある」…効果的対策は

五月病とは「環境の変化によって起こる心身の不調」の総称で、不調は個人によって異なるが、憂うつな気分や不安感、疲れやすい、不眠、頭痛などが挙げられる。

悪化すると「適応障害」や「うつ病」に進むこともあるという。ヘルスケアサービスの「ヘルスケアテクノロジーズ」の調査によると、働く人の半数以上が五月病に「なったことがある」と答えていて、そのうち約3割が休職や退職に至り、20代に限ると約4割だった。

五月病にならないための対策について、オックスフォード大学医学博士の新見正則医師は、「自分の心が休まる方法を見つけておくことが大事」と話す。

具体的には、運動や入浴、映画鑑賞に香りを楽しむなど、自分の心が休まれば「何でもOK」だが、ポイントは「好みであること」が大切だという。

周りの人が「良い」ということではなく、「自分の好みのこと」と説明している。

「好きなことを選ぶ」ことを証明したイグノーベル賞受賞の実験

「自分の好きなことを選ぶ」ことがどれだけ大切か、新見医師は音楽で実験をしている。新見医師が2013年に「イグノーベル賞」の医学賞を受賞した研究だ。

イグノーベル賞とは人々を笑わせるような実験内容で、かつ考えさせられる結果に対して与えられる国際的な賞のこと。受賞研究は世界的な話題となり、「裏のノーベル賞」ともいわれている。

その研究では、心臓移植したマウスに様々な音楽を聴かせて、生存期間を調べた。何も音楽を聴かせない場合、マウスの平均生存日数は「7日」だった。

ところが、アイルランドの人気歌手・エンヤさんの音楽を聴かせると4日延びて11日に、モーツァルトの音楽を聴かせると13日延びて20日になったという。

注目はオペラだ。「椿姫」を聴かせたマウスは、33日延びて40日になった。

また、演歌、尺八、英語のリスニングCD、地下鉄の音を聴かせた場合は効果はなく、好みの音楽を聴くことで免疫が変化するという結果が出たという。

この結果から新見医師は、好みのことは体にいい影響を与えることが期待できるので「五月病の対策にも良い」としている。

妻に突然離婚切り出された男性も…増えるGW後の「離婚相談」

五月病は、悪化すると適応障害やうつ病に進むとされているが、“夫婦関係”にも影響を及ぼす可能性があるようだ。

フェリーチェ法律事務所の後藤千絵弁護士は、「ゴールデンウィーク後は離婚相談が一気に増える」と話す。

50代の会社員の男性は、定年退職を目前にして妻から突然離婚を切り出されました。退職金が出たら夫婦でゆっくり旅行しようと考えていた男性には、青天の霹靂だったという。

妻は理由について「簡単に言うと性格の不一致です。40年間ずっと我慢していたけど、もう我慢の限界です」と話し、具体的な理由を説明しないまま家を出ていったという。

なぜこの時期に離婚相談が増えるのか、後藤弁護士は「帰省や旅行など夫と一緒に過ごす時間が増え、妻の不満が爆発する時期」だと分析している。

背景について、早稲田大学の西多教授は「五月病からうつが強くなると、人間関係を断ちたがる」「メンタル不調により衝動的になる」と説明している。

2023年は例年より「五月病」に注意が必要だ。

2023年5月10日放送
(東海テレビ)

東海テレビ
東海テレビ

岐阜・愛知・三重の最新ニュース、身近な話題、災害や事故の速報などを発信します。