愛知県常滑市の「紺屋(こんや)のナミホ」は、昔ながらの伝統技法にこだわり、天然素材の染料でつくる藍染の工房だ。

藍染体験で“世界にひとつだけ”のハンカチ作りに挑戦

店主の桑山奈美帆さんに話を聞いた。

この記事の画像(12枚)

染料は、表面に泡が立っている。

店主の桑山奈美帆さん:
いま発酵しているので、ブクブクギラギラした青い染料なんですが

知多半島で栽培した蓼藍(たであい)の葉を発酵。

スクモという染料の元にして、灰汁(あく)、酒、小麦の皮のフスマを合わせた天然の染料だ。

手袋をせずに作業する桑山さんの手は、藍色に染まっていた。

桑山奈美帆さん:
結構やっていただくとわかるんですけど、染料って真っ黒で中が見えないので、その中で手探りでやろうと思うと手袋をしていると煩わしくて、基本的には素手でやっちゃいますね

普通に生活していれば2~3日ぐらいで落ちるそうだが、毎日染料に手を入れているため、元の色に戻ることはほとんどないという。

ハンカチの藍染を体験させてもらった。もちろん、体験者には手袋を貸してもらえる。生地を折ったり、道具でつまんだりすると、藍に染まるところと染まらないところが、偶然の模様を生み出してくれる。

色素を引き出す菌の働きを良くするため、染料の桶は、冬場は容器を電気毛布で温めることもある。毎日、菌の健康チェックは欠かせないという。

桑山奈美帆さん:
(菌が)弱ってきたら色を出さなくなってくるので、そうしたらお酒などのエサを入れてあげたりとか、アルカリが下がってきたら、貝灰(かいばい)といって貝を高温で焼いた灰などを、エサとか栄養分として入れて管理して…

まさに「生きている染料」だ。

広げて、しっかり水洗いすると…。

つまんだ部分は「小さい花の柄」に。

世界に一つだけの花柄のハンカチに仕上がった。

2022年12月1日放送
(東海テレビ)

東海テレビ
東海テレビ

岐阜・愛知・三重の最新ニュース、身近な話題、災害や事故の速報などを発信します。