昨今、急増しているのが、心の問題を抱える児童たち。

学校ではその対応に迫られる一方で、こうした問題を抱える児童への対応に慣れていない教職員も少なくない。

親や教員といった周囲の大人たちが「子どもの発達段階」を理解しておくことで、子どもたちの課題を察知できる可能性は高まる。

『普通にできない子を医療で助ける マンガでわかる境界知能とグレーゾーンの子どもたち5』(扶桑社)の著者で立命館大学教授、児童精神科医の宮口幸治先生に、子どもの発達段階について聞いた。

シリーズ1冊目『マンガでわかる境界知能とグレーゾーンの子どもたち1』(case1)の漫画はこちらから!

0歳から3歳に至るまでの発達段階とは?

子どもの発達には個人差がありますが、年齢によって標準的な指標がある。長年、多くの児童を診てきた宮口先生は、年齢による子どもの発達段階についてこう説明する。

「まず、0歳から幼児の身体的な発達は、『首のすわり(3~4カ月)』『寝返り(4~6カ月)』『おすわり(5~7カ月)』『ハイハイ(7~10カ月)』『初歩(1歳前後)』という段階があります」

一方、言語の発達については、1歳ごろまでに「あーあー」「うー」などの喃語(なんご)を話すのが目安のひとつ。

1~1歳半までには、「パパ」「ママ」「まんま」などの一語文を、1歳半から2歳くらいまでには、「これ、ちょうだい」などの二語文を話し、2歳から2歳半くらいまでに「パパしごと いくの?」などの三語文を話すようになるのだという。

1歳半、4歳、7歳、9歳…「発達の節(ふし)」とは?

幼児期から小学生頃には、育つ過程で「質的転換期」と呼ばれる変化が起こる。

大きく1歳半、4歳、7歳、9歳頃までに起こる転換期を経ながら、子どもの発達は大きく進展するとされる。それが、竹が成長するたびに節が増えていく様子に似ているため、「発達の節(ふし)」と呼ばれることもある。

最初の「発達の節」は1歳半頃までに訪れる(画像:イメージ)
最初の「発達の節」は1歳半頃までに訪れる(画像:イメージ)
この記事の画像(14枚)

「いくつかの発達モデルがありますが、分かりやすいのは『節』の考え方です。それによると最初に訪れるのが『1歳半の節』です。この節のポイントは、受動から主体への変化です。『“無目的な方向”から“目的に向かって歩く”ようになる』『目的のために道具を使う』『“大人から働きかけられ応える”から“自分から大人へ働きかける”』などの現象が起こるとされます」

続いて、「4歳の節」。こちらは、「2つの世界がわかるようになる」ことが大きな特徴です。