学校に行きたがらない。食が細くなってしまって、ご飯を食べなくなった。
子どもが悩みを抱えているように見えたとき、少しでも彼らの手助けになるようにと児童精神科の受診を考える家族も多いかもしれない。
ただ、初めて児童精神科を受診する場合、どのような手順が踏まれるのか気になるところだ。
シリーズ累計150万部超の大ベストセラー『ケーキの切れない非行少年たち』の著者であり、最新作『普通にできない子を医療で助ける マンガでわかる境界知能とグレーゾーンの子どもたち5』(扶桑社)を発売したばかりの児童精神科医・宮口幸治先生に、児童精神科での具体的な診察の流れを聞いた。
(シリーズ1冊目『マンガでわかる境界知能とグレーゾーンの子どもたち1』の漫画(プロローグ)はこちらから!)
まず、子どもの心を診察の対象をする場合、小児科か児童精神科と迷うことがあるだろう。
小児科医は発達外来といった枠で主に心身面も含めたアプローチを行う。一方、児童精神科医は思春期や成人といった将来も見据えて精神医学面からアプローチする。
小児科の方が受診はしやすいが、思春期に向かうにつれて小児科では継続した対応が困難なケースもあるため、最初から児童精神科を選ぶこともあるという。
最初に行われるのは保護者からの聞き取り
児童精神科外来に訪れた際、まずはどのような手順が踏まれるのか。宮口先生はこう解説する。
「医療機関にもよってまちまちですが、概して最初に行われるのは、保護者からの成育歴の聞き取りや本人の心理検査など。その問診や検査結果を総合して、診察が行われます」

なかでも、欠かせないのが保護者からの聞き取りとなる。
「家族構成や家族歴、本人の既往歴に加えて、家族や親せきで同じような症状で受診した人がいないかを尋ねます。また兄弟姉妹がいる場合は、同じような症状はないかを一通り確認します。
はじめてのお子さんの場合、親御さんもほかの兄弟姉妹との違いを比較できず、発達の遅れに気づきにくいこともありますので、違和感を抱いたら、『子どもはこういうモノだ』と受け止めてしまわず、何でも担当医に聞いてみましょう」
母子手帳も子どもの現状を把握する手がかりに
保護者に本人の成育歴を聞く場合は、最近の様子だけではなく、その子が生まれたときの様子から丁寧に聞いていくのだとか。
「『お子さんが何週で生まれたか』『出産時には問題はなかったか』『出産時の体重はどうだったか』など、出産した際の様子を伺っていきます。『そんな細かいことは覚えてないかも』と心配する必要はありません。
母子手帳を持ってきてもらえれば、細かい状態は手帳に書かれています。なお、母子手帳からは、定期乳幼児健診時の様子や予防接種の状況、成長のスピードなど、ほかにもさまざまな事柄がわかります」
心理検査で子どもの生きづらさに気づく
保護者からの養育歴の聞き取り後、たとえば小学生の場合は、WISC(ウィスク)と呼ばれる心理検査が実施されることがあります。