岡山市の企業がクラシックカーを“EV(電気自動車)”に再生する事業を始めて1年余りがたった。EV化にかかる費用は1,000万円を超えるが、目標を上回る受注があり好調だという。技術者たちが奮闘する工場を取材した。
好調なクラシックカーの“EV化”
自動車整備などを請け負う両備テクノモビリティーカンパニーの工場で、2022年に始めて好調なのが、クラシックカーのEV化、つまり電気自動車に変える取り組み。
戸田奈沙記者:
この1970年製のベンツ(メルセデスベンツ280SEL)、実は電気で走るEV車(電気自動車)なんです。今、このようにクラシックカーをEV化できるんです

ガソリンのエンジンを取り外してEVバッテリーを載せるが、現代の車と構造が違うため高い技術が求められる。

両備テクノモビリティーカンパニー吉備工場・大塚雅士副工場長:
EV化するにあたり、たくさんの機器を載せないといけない。安全な場所に配置する設計から、失敗を繰り返し勉強しながらやっている

EV化にかかる費用は1,000万円を超えるが、自分のクラシックカーをEV化する人に加え、EV化済みのクラシックカーの購入を検討する人もいるそう。
受注数は目標を上回り、1年間で12件あったという。
脱炭素社会に貢献
EV化が完了した1970年製のメルセデスベンツ280SELは、今では見られない灰皿があり、レトロなデザインはそのままだが…機能面では、モニターや音響設備など最新のモデルが搭載されている。

両備テクノモビリティーカンパニー・木内直人カンパニー長:
全てのユーザーからいただいているのは「乗り心地が良くなった」と。大きなEV化の山は登り切ったけれど、次は水素などに変わっているので、その技術を取り込まないと残っていけない

脱炭素社会に向けた動きが加速する中、クラシックカーのEV化はますます注目を集めそうだ。
(岡山放送)