オンライン会議の時、イヤホンをしていると「周囲の音が聞こえなくて困る、できれば聞こえるようにしたい」と思っている人も少なくないのではないだろうか。
こうした悩みを解決してくれるかもしれないイヤホンが登場した。開発したのは、NTTグループの「NTTソノリティ」。
11月9日、NTTが開発した世界初の技術「PSZ(パーソナライズドサウンドゾーン)技術」を用い、耳をふさがずに、音漏れを最小限に抑える、さらに会話もしやすい、イヤホンを発表した。
このイヤホン、耳をふさがずに、耳に掛ける形で装着するのが特徴だ。

NTTソノリティは「nwm(ヌーム)」のブランド名で商品開発を進めていて、有線モデルの「nwm MWE001」は11月9日、インターネット通販サイトのアマゾンで販売を開始した。価格は8250円。

ワイヤレスモデルの「nwm MBE001」はこの冬、日本とアメリカでクラウドファンディングを開始。ヘッドホンモデルの製品化も検討している。

このイヤホン、耳をふさがず、音漏れもしにくく、さらに会話もしやすいということなのだが、一体、どのような仕組みなのか? また、どのような場面での使用を想定しているのか?
NTTソノリティの担当者に話を聞いた。
音の「正相」に「逆相」を当てると音が消える
――このようなイヤホンを開発した理由は?
リモートワークなど、多くの方のライフスタイルが変わり、イヤホンが必需品化しています。一方で、音に没入することによって、リアルな人との分断や断絶も起きています。
そこで、音漏れを気にせずに、周囲とシームレスにつながるデバイスのニーズがあると考え、耳がふさがっていないのに、耳元に音を閉じ込める「PSZ(パーソナライズドサウンドゾーン)技術」を搭載したイヤホンの開発に至りました。
――「PSZ技術」の仕組みは?
まず、音は空気中を波のように伝わります。
ある音の「波形(=正相)」に、「プラスマイナスを180度反転させた波形(=逆相)」を当てると、打ち消し合って、音が消えます。
「PSZ技術」は、この音の原理を応用し、スピーカーの背面から出る「逆相」を生かすという逆転の発想から生まれました。
特殊なハードウェア設計によって、特定のエリアに限定した音を再生するのですが、耳元に「小さなカプセルのような音の空間」が生まれるため、耳をふさがなくても、周囲への音漏れを最小限に防ぐことができます。

――骨伝導ではない?
骨伝導ではありません。一般的な音響デバイスと同じく、空気振動ですが、この「パーソナルイヤースピーカー」は、音を耳元に閉じ込めるという、唯一無二の特徴があります。
――「イヤホン」の形状をしているが、正式には「スピーカー」ということ?
はい。頭上から音が降ってくるようなスピーカー感覚の聴こえ方のため、新しい音体験として「パーソナルイヤースピーカー」と表現しています。
音漏れを気にせず、人の気配にも気がつくことができる
――一般的なイヤホンと比べると、音の聞こえ方はどのように変わる?
デバイスの音、周囲の音、自分の声がシームレスに、一体となって聞こえます。
耳本来の機能を生かし、自然に聴くことができるため、音の空間を感じさせます。
――どのような場面での使用を想定している?
想定しているのは、自宅でのリモートワーク、動画や音楽を楽しみながらの家事、オフィス、散歩中やジョギングといった普段づかいです。
将来的にはオンラインとリアルが交わる多言語の国際会議、美術館や歌舞伎といった芸術鑑賞の時の音声ガイダンス、エンターテイメントでの演出への活用など、たくさんの可能性があると考えています。

――有線モデル「nwm MWE001」、発売後の反響は?
オンライン会議に参加する機会の多い方、自宅で家事をしながら音声コンテンツを楽しみたい方、骨伝導の振動や圧迫が苦手という方からご好評を頂いています。
たとえば…
「見た目、骨伝導かと思ったが、つけてみたら、印象と違った。耳につけた感じも軽くて、つけていない感覚」
「子どもがリモート授業で使うので、耳をふさがないタイプを探していた。耳が開いていると、しゃべりやすく、使いやすそう」
「音楽を聴きながら、仕事をする方がはかどることに気づいたが、オフィスだと難しかった。骨伝導は音漏れが激しく、悩んでいたので、これは最高にいい」
「本当に音漏れしない。かなり近づいて、やっと聞こえる程度。つけた感じも軽いですし、装着感がない」
などです。

――担当者さんは実際に使ってみて、感想は?
耳本来の機能を生かした、全く新しいリスニングスタイルだと実感します。音漏れを気にすることなく、車や人の気配にも気がつくことができるため、通勤中も愛用しています。

オンライン会議の時、周囲の音が聞こえなくて困っている人は、この新たなイヤホン「パーソナルイヤースピーカー」を試してみてはいかがだろうか。