様々な業種に逆風をもたらした、新型コロナウイルス。この"コロナ禍"に打ち勝つため、努力を続けてきたものの、新たな逆風にさらされている人々がいる。
北海道の基幹産業の一角を担う、酪農家だ。今やコロナ禍まっただ中をも上回る苦境に立たされ、業界は崩壊の危機に立たされているという。"酪農の現場"を取材した。
余っていた"生乳"…やっと消費回復の途中で「値上げ」
この記事の画像(23枚)新型コロナが世界を席巻していた2年前。生乳の消費を増やしたいと、札幌市で人気の洋菓子店「べんべや」が、シュークリームを新たに開発した。
benbeya・土井大輔 代表:
こちらが「パリジェンヌ」です
サクサクのシュー生地に挟まれているのは、なめらかなカスタードクリームと、たっぷりと絞り出された生クリーム。それまではカスタードのみを使用していたが、より多くの生乳を使用できるよう、生クリームも追加したのだ。
きっかけは、コロナ禍での生乳余り。学校給食がなくなったことや飲食店の休業で、牛乳の消費が落ち込んだという。
べんべやでは、このシュークリームの開発をきっかけに、ほかの洋菓子でも生乳を使用する量を増やした。しかし、使用量は年間で10%しか増やすことができなかった。
benbeya・土井大輔 代表:
実際うちも商品を販売している中で、その程度。自分のお店だけではなく、お菓子屋さん、スーパー、コンビニも含めてどんどん生乳、生クリーム、バターを消費できる動きがあれば
なかなか消費が回復しないまま、11月からは牛乳が値上げされることになった。額は1リットルあたり、最大で約1割。値上げは実に3年7か月ぶりだ。
さらに値上げは、ヨーグルトなどの乳製品にも及ぶ。
消費者からは「牛乳は毎日飲んでる。私もヨーグルトは毎日だから。ちょっと痛いですよね」と、値上げを悲しむ声も聞かれた。
ここにも戦争の影響「来年は半分もいなくなる」“酪農王国”が"崩壊の危機
しかしこの値上げの裏には、酪農家たちの苦境が…。特に“酪農王国”北海道は今、かつてない危機にさらされている。
酪農家:
赤字です。来年(2023年)いっぱいやったら終わりだね
酪農家:
この状態が来年も続いたら、もうみんな半分以上がいなくなると思う
乳牛4万頭が飼育されている、道東の中標津町。住んでいる人よりも牛の方が多い、酪農王国を象徴する地域だ。
ここで、酪農を営む佐藤範憲さんを訪ねた。
中標津町の酪農家・佐藤範憲さん:
うまいかぁ。うまいな
目を細め、牛にエサをやる佐藤さん。一家は乳牛300頭を飼育しているが、今、かつてない危機に見舞われているという。
一つ目の理由は、エサ代の高騰。配合飼料はほとんどが輸入で、主要な産地はウクライナとロシアだ。戦争の影響、そして急激な円安により、価格が跳ね上がった。
息子で4代目の翔平さんは…。
佐藤翔平さん:
2021年から今までで、倍くらいまで上がっています。ひと月の配合代(エサ代)300万程度で計算していたが、倍の600万円ほどかかってしまい、かなり苦しい
牧場ではエサ代を抑えるために、量を2割、減らさざるを得なかった。
佐藤翔平さん:
これ以上減らすと、乳量や牛の健康にも関わってくる。最低のレベルにしてやってる
子牛1頭が100円?「缶ジュースより安い」収入は激減
佐藤さんを苦しめているのは、エサ代だけではない。
酪農家のもう一つの収入源は“オスの子牛を肉牛として肥育農家に売ること”だ。しかし、競り値が大暴落しているという。
佐藤範憲さん:
こんなに値段がつかないのもそうだけど、買ってくれない、というのはない
エサ代が高騰しているため、肉牛農家も飼育数を減らしていて、なかなか買ってくれないのだ。
佐藤翔平さん:
もともと16万円くらいが相場。今の最低相場が110円なので、もしかしたら110円になっちゃうかもしれない
実際に市場に行ってみると、この日の最低価格はなんと、100円。2年前は平均6万円ほどだったが、今では9000円と、6分の1以下に大暴落していた。しかも4割の子牛の買い手がつかず、殺処分されるケースもある。
佐藤範憲さん:
缶ジュースより安い。ひどい相場だわ。ひどいよね。ひどいとしかいいようないよね
一家の月収は、半年前に比べて150万円減り、支出は200万円も増えた。
国の推奨で規模拡大したのに…「このままでは借金を返せない」
さらに佐藤さんにはもう一つ、不安の種がある。
佐藤翔平さん:
自動給餌器になります。牛の餌が少なくなったらやってくれる。いつでも新鮮な餌が食べられる状態を維持できる機械
佐藤さんは2021年、国の支援を受けて新たな牛舎を建設。最新の機械も導入し、牛に負担をかけず効率的に搾乳できるロボットもある。
国が、TPPによって輸入される安い乳製品に負けないよう、規模拡大を推奨。佐藤さんも数億円の借金をして設備投資をしたため、2023年からはその返済が始まるのだ。
佐藤翔平さん:
数億円を年間何千万円かずつ返していかないといけない。エサ代の高騰と、子牛の価格の下落。返せるか返せないか分からない状態
設備投資のために、北海道内の酪農家が借り入れした額は、平均約2億5000万円にのぼるとされる。
隣町、別海町の羽石牧場。羽石さんは2億1000万円の借金をして、設備を更新した。しかし、コロナ禍で生乳廃棄のおそれもあり、2022年から搾乳量を制限するよう、農協から指導されたという。
生乳による収入は増えない一方、借金とエサ代などが増え、今、利益はほとんど出ていない。
羽石さん:
自分たちが一定の期間の中で、返済に見合った生乳生産量を絞りきらなきゃいけない。それが抑え込まれることによって、返済不可能な酪農家も出てくる可能性もある
専門家は、値上げは酪農家を守るためにやむを得ないとした上で、消費者の理解も必要だと訴える。
酪農学園大学・日向貴久 准教授:
食料を海外からの輸入に頼ると、何らかの理由で価格が上がる時に、国産がないと、価格の高いものを手にするしかない
生産拡大を訴えてきた国、そこに襲いかかったコロナ禍と飼料の高騰。酪農家だけで担うには、あまりにも大きな課題がここにある。
(uhb北海道文化放送)