北海道は夏の避難所対策がほかの地域に比べて進んでいない。

今回の津波による避難で、暑さによる課題が浮き彫りとなった。

炎天下の中での避難も

最高気温が27.2℃と平年より3℃も高くなった北海道胆振地方のむかわ町。

約300人が消防庁舎の屋上などに避難したほか、炎天下の屋外では避難した人が日陰で暑さをしのぐ様子も見られた。

北海道によると、北海道内では7月30日に約3万5000人が避難したが、避難中に屋外や車の中にいた高齢者2人が熱中症で搬送された。

炎天下の中で避難せざるを得ない人も
炎天下の中で避難せざるを得ない人も
この記事の画像(7枚)

「うちわが欲しかった」

「冷房も効いていたが(避難所が)部屋の中なので風が流れず暑かったので携帯用の扇風機でしのいだ」(いずれも避難した人)

冷房のない避難所も
冷房のない避難所も

実は北海道では、ほかの地域に比べて夏の避難所対策が遅れている。

避難所として指定されている公立小中学校の体育館などの冷房設置率はわずか3.8%。

避難所の冷房設置率
避難所の冷房設置率

避難所の暑さ対策は

近年は北海道でも記録的猛暑が続いているだけに、十分な注意が必要だと災害看護学の専門家は話す。

「熊本地震の時だと通常の5倍脱水の方が(病院の救急外来に)来たという報告がある。熱中症予防のために飲み水、暑いと体温がどんどん上がってくるので体を冷やすものが必要」(札幌市立大学看護学部 鬼塚美玲准教授)

災害時の暑さ対策
災害時の暑さ対策

熱中症リスクのほかにも、今回の災害では課題が浮き彫りとなった。

釧路では備蓄品として用意していた水のペットボトルをめぐり、こんな反省点も―

「紙コップを用意しないと水を配れないのに、紙コップの数が限られていて。訓練ではわからなかった」(道財務局釧路財務事務所 園部昌弘総務課長)

今後、対策を見直したいとしている。

想定外の出来事に反省も
想定外の出来事に反省も

一方、北海道北広島市のホームセンターでは―

「入り口を入った所に防災用品のコーナーがあります」(狐野彩人アナウンサー)

防災リュックに食料、水などが並ぶ特設コーナーは7月30日、急きょ設置された。

また、避難時に熱中症にならないために身体を冷やすアイテムも準備しておくと役立つと担当者は呼びかける。

「たたくと冷えるものや首にあてるタイプのもの。避難所で熱中症対策はなかなか難しい。個人で持っていくのも大事」(ジョイフルエーケー大曲店 中澤慎二郎副店長)

災害時の暑さへの備えと対策の見直しが改めて求められている。

暑さをしのぐ防災商品
暑さをしのぐ防災商品
北海道文化放送
北海道文化放送

北海道の最新ニュース、身近な話題、災害や事故の速報などを発信します。