東京電力福島第一原発がある福島県双葉町。

20年に渡って双葉町長を務めた岩本忠夫氏には「功労者」と「裏切り者」、2つの相反する評価がつきまとう。

理由はかつて反原発を訴えていた岩本氏が、町長就任後は原発を容認、そして増設へと主張を変えたからだ。

原発事故から4か月後に何も語らないまま亡くなった岩本氏は、どんな思いだったのだろうか?

その答えを見つけるために岩本氏が歩んだ道をたどった。

原発事故から8年、双葉町の現在

この記事の画像(11枚)

2018年7月、岩本久人さん(61)は、父である岩本氏の命日に合わせて墓参りへと訪れた。

お墓があるのは福島県双葉町。あの原発事故で設定された帰還困難区域にある。

「どうか町を守ってください」と久人さんは手を合わせた。

2018年12月。

事故から8年経っても放射線量が高いため、双葉町はゲートと呼ばれる柵で立ち入りを厳しく制限している。あの事故に伴い、全ての町民が全国41都道府県で避難生活を送っているのだ。(平成31年4月時点)

久人さんは、双葉町にある岩本酒店に帰ってくると、あの日から重ねてきた時間の長さを痛感するという。

酒瓶を手に持った久人さんは「これはもう最高級のお酒。年に何本も積めない雫酒」とこぼす。そして、「ここで子供達に相手をしていたからね。団地の子が多かったし、子どもの人数も多かった。ここで商売やってたんだもの、こんな小さな店で」と懐かしんだ。

久人さんは父から継いだ岩本酒店の三代目。40代のときの久人さんは、双葉町についてこう語っていた。

「ここで生まれて育った町ですから。これからずっと住んでいきたいと思ってますし、またこれから育ってくる子供達にも、住んでよかったっていう町を、我々は築き上げていかなきゃいけないのかなっていうふうにも、微力ながら思うんですよ」

しかし、この店の取り壊しが決まった。

かつては賑やかな通りだったところも閑散とし、今は街全体がただ朽ち果てていくのを待っているかのようだ。

こうした街の姿に久人さんは「信じられない。でも、みんなそう思ってんじゃないかな、なんでこうなっちまったんだろうなって」と明かした。

原発との共存は“運命”

久人さんの父・岩本忠夫氏は、かつて原発の町のトップを務めた人物だった。

「私どもがこの原子力発電の所在地として、ここから離れるわけにはいきません。どのような状態であろうとも、とにかく原子力発電所をもって暮らしていく、生きていくしかない。そういう方法しかないということを考えるとりつ然とするわけですけど、しかしそれも私どもの運命かなと思っております」(平成14年9月)

20年(1985年から2005年)に渡って双葉町の町長を務めた岩本氏は、原発との共存を“運命”と表現した。

そして2011年3月11日、福島第一原発が水素爆発。約7000人の双葉町民は、全員が避難を余儀なくされた。

それから4か月後の7月、岩本氏は故郷から遠く離れた地で亡くなった。82歳だった。原発事故について、最後まで語ることはなかったという。

久人さんは「まさか原発が爆発するなんて、誰もがそうだと思うんだけど、夢にも思ってはいなかっただろうから。だから言葉にできないような、心に突き刺さるようなものがいっぱいあったんじゃないのかな。そのへんの胸の内はわからない」と語る。

久人さんはこれまで原発事故について、父について、ほとんどその口を開くことがなかった。その理由は、父が歩んだ道と無関係ではないからだ。

岩本氏は早くから原発の安全性に疑問を抱き、双葉地方原発反対同盟のリーダーとして抗議活動を繰り広げていた。

福島第一原発の建設と、反原発デモ

原発ができる前の双葉町は、農業を基幹産業とする町だった。町民の所得が低く、農閑期になると男たちは都会へ出稼ぎに行かなければならなかった。

双葉町と大熊町にまたがる場所に、福島第一原発の建設計画が持ち上がったのは1960年(昭和35年)のこと。東京に電気を送るため、そして原子力を日本の基幹エネルギーにしようとする国と県、過疎の町からの脱却を図ろうとする双葉町の思いが一致した。

1967年(昭和42年)から原発の建設工事が始まると、男達は出稼ぎに行くのをやめて原発の建設現場へ向かうように。「原発に行けば金になる」と、地元だけでなく、全国各地から双葉町へ労働者がやってきた。

これに対して、原発の安全性に疑問を抱き、反対運動を始めたのが岩本氏。その原点は、広島・長崎の悲劇だったという。

現在、双葉地方原発反対同盟の代表である石丸小四郎さん(76)は、岩本氏の思想に共感し、反原発運動に加わった一人だ。

「岩本さんは、私に“核と人類は共存できない”ということを最初に教えてくれた人。放射能の怖さ、得体の知れないものだというのが、当初の私たちの感覚でした」(石丸さん)

1971年(昭和46年)に岩本氏は、反原発を訴えて旧社会党から県議会議員に初当選を果たす。奇しくも、この年の3月26日に福島第一原発1号機が営業運転を開始。福島県に原子力の火がともったのだ。

翌年には、岩本氏を代表とする双葉地方原発反対同盟が発足し、「美しい郷土を守ろう」をスローガンにデモなどを頻繁に繰り広げた。

石丸さんは当時、反対同盟の象徴でもあった緑色の旗を今も大切に保管している。

「福島原発で被曝事故5人放射能浴びる、といった報道があった。1971年12月に県議会で5名の放射線被爆問題を追及するというのが最初だった」(石丸さん)

しかし、この追及に対して双葉町の人たちからは「うるさい、やめろ」と、厳しい声が浴びせられたという。

「(原発が)もうできちゃってるから、あとずさりはできないというのが、一番の問題だったのではないでしょうか。打てば響くといういう状況じゃなかったですね」(石丸さん)

議員に落選し続けた岩本の反原発への想い

岩本氏は、1975年(昭和50年)の県議会議員選挙から3回続けて落選する。

原発という新たな産業の誕生で変わり始めていた双葉町にとって、岩本氏の主張は街の発展を阻害するものと受け止められたからだ。

久人は当時のことをこう語る。

「もう嫌な思い出なんだけど、選挙にたびたび出てたから、負けると俺らは辛いじゃない、特に子供は、そして家族も。選挙期間中は“選挙カー”がガンガン鳴って、スピーカーから流れてくる親父の名前が教室にも聞こえる。で、フタを開ければ落選。兄弟も家族も、親戚、世話になった支持者の方も、辛い思いをさせたよね」

それから岩本氏は双葉地方原発反対同盟の代表を辞任。旧社会党からも離れ、政治と反原発運動の表舞台から姿を消した。

岩本氏は、反対同盟の代表を引き継いだ石丸さんに手記を託した。

原稿用紙20枚に及ぶ手記には、葛藤と苦悩、そして反原発への思いが綴られていた。

「原発反対運動は決して安易なものではなく、反対されると景気が悪くなる。原発が止まったら、生活ができなくなる。こんな話が反対同盟に寄せられ、このような人たちを相手に反対同盟の重要なことを理解さすことは難しいことであった。いずれこの深刻な問題と正面切って戦わざるを得ない時代がやってくる。また原子力災害に備える問題も重要である」(手記より)

岩本は手記をこう締めくくっている。まるで、やがて起きる原発事故を予見していたかのようだ。

後編では、原発によって潤った双葉町について、町長に就任後、反原発から原発容認へと方向転換した岩本氏の葛藤に迫っていく。

【後編】反原発からなぜ、原発増設に踏み切ったのか?かつての双葉町トップの苦悩と葛藤

福島テレビ
福島テレビ

福島の最新ニュース、身近な話題、災害や事故の速報などを発信します。