長野県佐久地域の地ビール製造会社と酒造会社がタッグを組み、新型コロナウイルスの影響で大量に余ってしまったビールを、消費期限のない「蒸留酒」につくり変え、販売を始めた。
「ビール」原料につくった蒸留酒「ジン」…「コロナに負けない」思い込め

ヤッホーブルーイング・高井良暢さん:
甘みが口に含んだ瞬間にきて、その後、ヒノキの苦みがきて、キリっと引き締まる感じ

ストレートでもカクテルとしても楽しまれる蒸留酒のジン。
創業360年、長野・佐久市の戸塚酒造で特別な「ジン」が販売されている。

記者リポート:
このほど販売が始まりました、こちらの蒸留酒。実は、原料はビールなんです

「未来ヅクリ2021」(4290円 税込み)。
「コロナに負けない」という強い思いが込められている。

戸塚酒造・井出徳秋さん:
ビールを捨てずに何とか商品にできた。感無量です
酒類消費が落ち込み…製造したビールが大量に余ってしまった

新型コロナの感染拡大で飲食店は休業や時短営業を余儀なくされ、酒類の消費も大きく落ち込んだ。

クラフトビールをつくるヤッホーブルーイング(本社:軽井沢町)も、自社レストランなどで約6000リットル、大瓶1万本近くのビールが余ってしまった。

ヤッホーブルーイング・山崎紗也加さん:
私たちが大事につくったビールが非常にもったいないことになってしまい、何とか皆さんにお届けしたいと
ビール製造会社と酒造会社の共同開発がすぐにスタート!

賞味期限は3カ月から9カ月ほど。廃棄処分が迫る中、佐久市の「戸塚酒造」にビールを蒸留してつくるジンを共同開発したいと持ちかけた。
アルコール度数が高く、細菌が繁殖しにくいジンは、基本的に消費期限はない。

戸塚酒造杜氏・西村和彦さん:
(話が来る)その前から、社長が「日本酒と焼酎だけでなく、スピリッツ(蒸留酒)もつくろう」と相談していて…“渡りに船”ではないですが、ちょっと挑戦してみようと

すぐにジンづくりがスタート。8月、余ったビールの蒸留作業が行われた。作業を2度繰り返すことで、アルコール度数は約8倍の44度まで上がる。
記者リポート:
色味は無色透明…これが黄金色のビールから出来上がったなんて、不思議ですよね。さわやかなヒノキの香りが広がります
ヒノキや、山椒、オレンジピールなど8種類のハーブやスパイスを製造工程で漬け込み、香りも工夫している。
余ったビールからジン完成…食品ロス削減取り組む団体に売上の一部寄付

余ったビールからつくられた特別なジン。
10月にようやく完成した。
ヤッホーブルーイング・山崎紗也加さん:
それぞれのボタニカルやビールの味わいが一気にきて、その後、口の中で広がる仕上がり。本当にうれしい限り。困った時にお互い助け合えるコミュニティーも、このプロジェクトの中で得られたのでとても良かった。いい関係性が築けたと思っています

食品ロスも防ぐ今回の取り組み。ジンは戸塚酒造の店頭や通販サイトで数量限定で販売され、売上金の一部は食品ロスに取り組む団体などに寄付するという。
(長野放送)