一般的な戸建て住宅においては、はずれ止めが付いた網戸であれば台風時でも特に注意する必要はありませんが、窓の近くに置いてあるものは全て片づけてください。庭やバルコニーなどに置いてある物干し竿や植木鉢などは、屋内に入れるかしっかり固定をして飛ばないようにしてください。

――台風対策として、「やってはいけない」ということはある?「養生テープ」で固定するのはダメ?
養生テープで網戸を固定して網戸の自走を防止することはできるかもしれませんがメーカーとしては推奨しておりません。風雨が直接当たる屋外では養生テープの粘着力が弱まり、テープが剥がれてどこかへ飛んでいくおそれがあります。一方で粘着力の強い防水テープなどの場合はサッシや網戸にテープの糊が残るおそれがあります。
はずれ止めがセットされていることをご確認いただき、不安な場合は網戸を取り外して屋内にしまっておくことをおすすめします。
網戸があることで窓ガラスが割れるのを防げる?
――その他、台風時に網戸で注意しておく点や対策を教えて。
【台風が来たら】網戸の開閉を控えてください。
強風の中で網戸を開閉するとはずれたり、破損するおそれがあります。
なお網戸を含めた建材商品の自然災害対応について、内容をホームページにご用意しています。是非ともご確認お願いいたします。

――ちなみに「網戸があることで窓ガラスが割れるのを防ぐ」といった台風対策にはならない?
網戸には飛来物からガラスを守る程の強度はないため、台風対策になるとは言えません。ガラスに対しては室内側からビニールテープなどを×字に貼り付け、ガラスの飛散防止を行ってください。
飛来物に対して最も有効となるのはシャッターです。シャッターがある場合にはシャッターを最後まで閉めて施錠し、窓も閉めて施錠を行ってください。なお、三協アルミではリフォーム用の後付けシャッターも商品としてラインナップしております。
――台風が過ぎ去った後は、どのような点に注意して網戸をチェックしたらいいの?
部材の曲がりや変形、はずれ止めにゆるみがないか、開閉して異常がないか点検してください。商品に異常や破損などがあった場合は、建築会社様、工務店様、販売店様へ連絡してください。高所での作業、点検は危険ですので専門業者に依頼してください。

基本的には「はずれ止め部品」がしっかり固定されていれば、台風対策として有効だということが分かった。それでも心配な場合は、自分で取り外せる範囲で1階などの網戸は室内にしまってほしい。
なお同社の戸建て住宅向けサッシには自走防止引違い網戸をラインナップしたものもあるという。自分でできる範囲で行いつつ、足りない箇所はこのような台風対策を強化した商品を活用するのも良いだろう。
【関連記事】
8割以上ができていない“服の備え”…災害避難時に「必要なリスト」をユニクロが公開 注意点を聞いた