小学6年生が”カブトムシは夜行性”の常識を覆す発見

”カブトムシは夜行性”というイメージを持つ人は多いことだろう。

そんな中、この常識を覆す研究結果が、埼玉県に住む小学生の研究で明らかとなった。
小学6年生の柴田亮君と山口大学大学院創成科学研究科(理学部)の小島渉講師が共同で発見したもので、研究成果はアメリカの生態学専門誌「Ecology」に掲載された。

カブトムシを観察する柴田亮君(画像提供:山口大学大学院 小島渉講師)
カブトムシを観察する柴田亮君(画像提供:山口大学大学院 小島渉講師)
この記事の画像(4枚)

カブトムシは夜行性の昆虫と言われ、日本ではおもに、クヌギの木の樹液場に日没後飛来し、深夜0時から2時頃に個体数はピークとなり、夜が明ける5時頃にはほとんどの個体が樹液場から飛び去るという。

しかし今回、明らかとなったのが、東南アジア原産のシマトネリコという外来植物に集まるカブトムシは、夜だけでなく昼間も活動を続けるということだ。カブトムシは完全な夜行性であることが知られていたが、利用する植物種によって活動時間が変化することがわかった。
 

2019、20年に自宅の庭で研究

亮君は2019、20年の夏に、2シーズンにわたり、早朝から深夜まで自宅の庭のシマトネリコに来るカブトムシの個体数を数えた。また、162個体に番号を付けて識別し、それぞれの個体が餌場に滞在した時間も調べたという。

その結果、多くのカブトムシが夜のうちにシマトネリコを訪れ、夜が明けてもそのまま留まり、餌を採ったり、交尾するなどの活動を続けることが明らかになった。

さらに2020年の研究では、シマトネリコに飛来したカブトムシに油性マジックで固有の印をつけて追跡調査を実施。

多くの個体は夜間にシマトネリコに飛来し、日中もそのまま同じ木に留まり続けることが分かった。なかには24時間以上同じ木で観察されるカブトムシもいたという。これらの調査から、シマトネリコにおけるカブトムシの活動パターンが、クヌギでみられるものと全く異なることが判明したのだ。

小島渉講師によると今回の発見は、利用する植物種と昆虫の活動リズムの関係を解明する上でも注目すべきものだという。小学6年生の柴田亮君の調査のすごさについて、まずは、彼と共同研究を進めた小島講師に詳しく話を聞いてみた。
 

論文発表後、大きな反響

――論文発表後、反響はあった?

思った以上に反響はありました。全く知らない人から質問が来たり、「うちのシマトネリコにもカブトムシが来ます」といった情報をくれる人もいました。


――カブトムシが夜行性というのは、常識的なことだった?

過去に、クヌギの木で調査した論文によると、カブトムシは朝5時以降にはほぼゼロになるため、かなり強い夜行性であることが報告されています。


――シマトネリコはカブトムシにとってどんな木なの?

シマトネリコは台湾やフィリピンなどの東南アジア原産の植物。庭木や街路樹として、近年、日本の各地に植えられるようになりました。このシマトネリコの中のある特定の木がカブトムシを惹きつけます。


――なぜシマトネリコに来るカブトムシは日中まで活動を続けるの?

理由は今回の研究からは分かりませんが、たとえばシマトネリコの樹液はクヌギの樹液よりも栄養価が低かったり得られる量が少なかったりするため、“満腹”になるまで時間がかかるのかもしれません。

あるいは、シマトネリコの樹液に、カブトムシをその場に留まらせるような成分が含まれているかもしれません。

シマトネリコ※イメージ
シマトネリコ※イメージ

彼のデータは信じられないほど質が高かった

――亮君とはどうやって知り合った?

亮君は私が書いた「わたしのカブトムシ研究」という本を読んでおり、私のことを知っていました。2019年の夏ごろ、亮君のお母さんからメールがありました。内容は、亮君の質問「シマトネリコになんでカブトムシがいるのか?」について、教えて欲しいというもの。これをきっかけに、亮君とやりとりするようになりました。


――彼の研究を知って、どう思った?

亮君とやりとりする中で、2019年に亮君の自由研究を見て欲しいとお願いされ、見たところ、そのデータが信じられないほど質の高いデータだったんです。

翌年(2020年)に同じデータを取ったらさらに研究が深まるということと、その際、個体に番号を振ったらどうか?とアドバイスしました。それで2020年のデータを見たら、2019年の内容より踏み込んだ内容のものになりました。


――彼の研究データはどこがすごい?

彼のすごいところは7月下旬~8月下旬まで2年とも、1日3回~5回、1日も休まず記録したことです。しかも162もの個体に番号を振って、どの個体がいたか?をつぶさに記録してます。データの緻密さには驚きました。
 

亮君の研究は“大人顔負け”

――小学生ならではの発想やアプローチが生かされた部分はある?

小学生ということは関係ないように思います。彼のやったことは、大人顔負け。他の小学生で、ここまでのデータが取れる人はいないのではないでしょうか。


――今後も共同で研究していく?

そういった話はしていませんが、今後も庭のシマトネリコにやってくるカブトムシの研究をするかと思われます。それに対して、私もアドバイスする予定です。

※イメージ
※イメージ

小学生ゆえの自由な発想による発見というより、すでに研究者も脱帽するデータをしっかりとっていたというから驚きだ。では、亮君本人は今回の研究をどう思っているのだろうか?少し話を聞いてみた。

びっくりしている気持ちが強い

――カブトムシの研究の論文に注目が集まったことをどう思う?

とても嬉しいです。でも、びっくりしている気持ちの方が強いかもしれません。小島先生にはとても感謝しています。


――今年の夏もカブトムシの研究はする?

今年もやりたいと思っています。去年の研究に加えて、カブトムシの重さと大きさも記録したいと思っています。


――最後に、将来の夢は?

将来の夢ではないのですが、ラジオテレメトリーという機械を使って個体追跡調査をしたいです。
※ラジオテレメトリー…生物に小型の発信器などを取り付け、生物の行動や生態を調査する方法

 

亮君は、今年の夏もカブトムシの研究を続けるとのことだ。小島講師や家族など周りの人にサポートしてもらいながら、彼には今後もカブトムシの研究を進めてほしい。そして、また私達を驚かすような結果を期待したい。
 

【関連記事】
“左はオス 右はメス”のカブトムシ発見!「雌雄型」は他の昆虫もいた 
“赤いクワガタ”に注意! 発見しても捕まえないで…ちょっとキケンな生態について聞いた

プライムオンライン編集部
プライムオンライン編集部

FNNプライムオンラインのオリジナル取材班が、ネットで話題になっている事象や気になる社会問題を独自の視点をまじえて取材しています。