年末年始の帰省は…移動時のリスク
年末年始を控え、新型コロナウイルスについて、さまざまな疑問・質問が寄せられている。
暮らしの中でどう対応していけばよいのか。北海道医療大学の石角鈴華先生に聞いた。

ーー年末年始の帰省、公共交通機関を使っても大丈夫?
北海道医療大学・石角鈴華講師:
残念ながら、大丈夫とは言えない。飛行機の中で長時間隣同士で、相手が感染者だった場合は、濃厚接触者になる可能性もあります。JRも航空機も、最大限に換気をしてくれていますが、隣や後ろの席など距離をとれない環境もあり、リスクはあると言わざるを得ません
ーー車での移動は?
北海道医療大学・石角鈴華講師:
自家用車など家族同士の場合は良いでしょうし、時々換気をすることで、リスクは減るでしょう
帰省避ける? 高齢者がいる場合の対応は…

ーー年末年始の帰省は、実家に高齢者がいる場合は避けた方が良い?
北海道医療大学・石角鈴華講師:
高齢者は重症化リスクが高いので、子どもや孫含めて一家がそろうのは、リスクを高めることになります。ただ、リスクの度合いというのは、各家庭によって違います。ある家庭では、1年に1回しか顔を見ることができないので、たまに帰って親子2人で静かに年末年始を過ごすというパターンもあるでしょう。またある家庭では、方々から親戚縁者が集まりお酒を飲み、おせち料理を皆で囲んでワイワイやるというリスクの高いパターンもあるでしょう。一律に考えるのではなく、それぞれの家庭の実情に応じた判断をしてほしい
ーーおじいちゃん、おばあちゃんの家ではマスクをした方が良い?
北海道医療大学・石角鈴華講師:
やはり、マスクをした方が良いと言えます。ごちそうを食べたり、お酒を飲んだりする場合は、感染リスクが高まります。できるだけ換気をして、話す場合はマスクをするなど工夫していただきたい
洗濯できない衣類は3日間放置

ーー洗濯でウイルスは除去できる? 衣服もアルコール消毒は必要?
北海道医療大学・石角鈴華講師:
洗濯でウイルスは除去できます。洗剤の界面活性剤でウイルスが不活化され、物理的にも洗い流されるので大丈夫です。アルコール消毒する必要はありません
ーーコートやダウンなど、なかなか洗濯できない衣類の場合は?
北海道医療大学・石角鈴華講師:
もし心配でしたら、3日間放置してください。72時間でウイルスは失活(死滅)します。
(北海道文化放送)