男女1000人を対象に調査

新型コロナウイルスの感染拡大が続く中、女性が育児で欠勤するケースは、男性の約3倍であることがわかった。

この記事の画像(7枚)

連合が男女1000人を対象に10月に行ったアンケート調査。

感染拡大の影響で保育園・幼稚園が休園になっていた時、日中、誰が子どもの世話をしていたのかという質問に対して、男性では「配偶者・パートナー」が84.5%。女性は「自分」が79.1%と、約8割の女性が育児対応をしていたという結果に。

では、日中に面倒を見ていた時、どのように対応していた人が多いのか。

男性は「在宅勤務を行った」が45%と半数近くとなり、女性は「欠勤して対応した」という人が18.3%と、男性の6.3%に対して約3倍だった。

なぜ、男性は在宅勤務で子どもの面倒を見ることが多かったのか。

テレワークなどが認められる正社員の割合が男性の方が多く、一方、女性は派遣やパートなど非正規雇用が多いことから、その雇用形態の差が結果に表れている可能性があると連合は分析している。

働く人のホンネ

感染拡大をきっかけに、仕事と子育てや家事の分担に家庭内で変化はあったのか。街で聞いてみた。

金融関係(40代女性):
一緒に家族でいる時間が増えたので、たまに子どもと接したり家事をやることで主人も大変さをわかってくれたかな。

――積極的にどうしたら家事に参加できる?

金融関係(40代女性):
家事の分担を決めようとか、どこを手伝ってもらったらいいとか、そういう機会があるだけでも違うのかな。

公務員(40代男性):
時間が増えたので、子どもと向き合う時間が多くなった。

――育児に参加してもらうには?

公務員(40代男性):
会社の体制や職場の雰囲気が大きいと思う。

法律関係(30代女性):
主人が休んで子どもを見てくれることもあって、今までより主人に育児に参加してもらえるようになった気はする。

――育児に関しては理解がある会社ですか?

法律関係(30代女性):
会社として「在宅でいいよ」と言ってくれるわけではなくて、上の人がフォローしてくれるかで、みんなが在宅できたりできなかったりしているのかなと。

営業(20代男性):
家内の方がもともと在宅ワーカーで、私が在宅勤務になることで「家事が増えちゃう」みたいなことを言われてしまった。朝ご飯は普段、在宅勤務の時は自分が準備しているので、仕事に行く日でも自分が準備したりできることはやろうと。

――家事の分担を続けていく秘訣は?

営業(20代男性):

妻の「家事増えたくないな」みたいなサインがあったので、それに応えたかたち。そういうちょっとしたサインはなるべく見逃さないようにしています。

制度ではなく職場の運用レベルの問題が大きい

内田嶺衣奈キャスター:
社員全員がリモートワークで働く会社、キャスター取締役COOの石倉秀明さんに聞きます。様々な街の声がありました。事情も様々でしたが、いかがですか?

(株)キャスター取締役COO・石倉秀明氏:
基本的には各家庭の役割分担については、パートナー同士で話し合って納得しているのであれば、どういう配分かは家庭それぞれであっていいと思います。ただ、最適なバランスや配分をしっかり話し合って決めている家庭は、それほど多くないという印象があります。

女性の社会進出が進む中で、テレワークや時短勤務など働き方にバリエーションが出てきたわけですが、男性に限って見ると、やはりフルタイムで働いている人は多いですし、時短勤務をしている男性はあまり見かけたことがなかったり、弊社でもテレワークを希望するのは圧倒的に女性がまだまだ多いです。

男性の働き方に柔軟性がまだあまり無いことで、家事や育児の負担が結果的に女性に寄ってしまうということに男性が無自覚というケースがあると思います。

内田嶺衣奈キャスター:
パートナー同士で話し合って家事の分担を選択できるようになるには、どのようにしていけばいいのでしょうか?

(株)キャスター取締役COO・石倉秀明氏:
法律や制度としては、男性、女性の区別なく育休も取得できるわけですが、いざ男性が育休を申し出ると上司が良い顔をしないとか、職場の運用レベルの問題も大きいと思います。

さらに、子育てのために男性が職場を離れたり時短勤務になると、キャリア形成にマイナスになってしまう雰囲気の職場がまだ多くあると聞きます。

子育てや家事の分担で悩んだ経験を持つ方が会社で決定権を持つポジションについて、その経験を生かして柔軟な働き方を推進する人が増えてくることが大事だと思います。

(イメージ)
(イメージ)

内田嶺衣奈キャスター:
それを望みたいです。理解が進んでいないために、周りを見ても悩んでいる人は多いです。子育ては家庭だけで行うものではなく、会社も含めてみんなで育てるといった広い意識が持てたらいいですね。

(「Live News α」11月25日放送分)