「夢は教師になって子供たちに野球を教えること」

岡山県津山市の中学校教諭、槙原淳幹(まきはら・じゅんき)さん29歳。

幼い頃の事故で右腕の自由が効かないが、小学校から大学まで野球一筋に打ち込んできた。彼は障害者野球チーム「岡山桃太郎」のエースとしても活躍。

野球から彼は何を学び、子供達に何を伝えようとしているのか。前編では、教師の道を選ぶに至った理由と、その熱く濃い日々を追った。

【後編】右腕が不自由な熱血教師“マッキー先生” 野球を通して学んだ教師生活8年目の決意

障害者野球との出会い

この記事の画像(16枚)

岡山県津山市の中学校。ここに元気な国語の先生がいる。

槙原淳幹さん。生徒からは「マッキー」と呼ばれている。

マッキーのことを生徒たちは、こう話す。

「一番思うことは、やっぱり熱血先生です」
「手にびっくりした。小さかったから。何かがあったんだろうな」
「片手だけでやっていけるって、すごいなあと思いました。これで先生できるのかなというのが正直ありました」

槙原さんは右腕の自由がきかないが、生徒に苦労は感じさせない。

放課後、野球部の練習のためグラウンドへ向かう槙原さん。部員はわずか8人。でも、練習で手は抜かず、監督自ら片手でシートノックを担当。

野球に出会って、槙原さんの人生は大きく変わったという。

小学3年の時、父親がコーチをしていたスポーツ少年団に入り、野球を始めた槙原さん。高校3年の時には、軟式野球の全国大会で優勝に貢献した。

当時のインタビューでこう答えている。


――片腕のハンディキャップを乗り越えるの、大変じゃなかったですか?
ハンディキャップじゃないから、大変じゃないです

そんな中、出会ったのが障害者野球だ。走れない選手には代走がつき、バントや盗塁はない。障害のある選手が自分のできる限りのプレーをする。それがルール。
当時高校生だった槙原さんはこう話していた。

「聞いた時には、なんだこの野球と思ったんですけど、本当に(障害者)野球に触れてみて、入って良かったと思いました」

障害者野球に打ち込む息子を見守る両親の想い

槙原さんが入団したころ、岡山県の障害者野球チーム「岡山桃太郎」は、中学生から70代まで野球好きが集まる、いわば憩いの場だった。

しかし槙原さんは、「僕の中で障害者野球は“障害者”野球じゃないんですよ。普通の野球の中にある、高校野球、プロ野球、障害者野球というひとくくり。同じだと思います」と話す。

試合ではあくまで勝ちにこだわった。負けると悔しさで涙が止まらないことも。

「勝ちたかった。すごい準備してきた。やるだけやってきたし。絶対勝ちたかった」

何が何でも勝ちたい。そんな彼を、心配そうに見ていたのは、父親の重徳さんだ。勝つことよりももっと学んでほしいことがあったのだ。

2人の想いは、ある日ぶつかってしまった。

「社会勉強ということで、何かつかむものがあればいいなと思い、最初、岡山桃太郎にお世話になった。絆がある、いいチームに入らせてもらったと思う」(父・重徳さん)

「障害者野球を始めて、健常者と障害者の壁というのが自分の中で完全になくなった。障害者でもバンバン冗談言うし、悪いことはするし、というのを、良くないかもしれないけど学んだなって」(槙原さん)

「昔の桃太郎の良さがだんだん消えていくのではないかと感じた」(父・重徳さん)

「それを考えないといけない半分、スポーツには近づいている。障害者野球を福祉と思ってほしくない。スポーツだと思ってほしい」(槙原さん)

「そういう考え方がまずいんじゃない?」(父・重徳さん)

「福祉がまずいってこと?」(槙原さん)

「そうじゃなくて、そういう見方が…」(父・重徳さん)


その夜、2人の考えは最後まで平行線のままだった。

生後10カ月のとき、車の事故で右腕の自由を失った槙原さん。
野球をしたいと言った日のことを母・昌枝さんは忘れられない。

「(野球をやると言われたときには)サッカーじゃないのって思いました。足なら2本ついているから」と不安でしょうがなかった当時を思い返し、涙を見せた。

教師を目指して大学進学、そして夢に見た教壇に

2010年、大学生になった槙原さんは、母校の新見高校でおこなった講演会で、自分の生涯について話していた。

「自分の障害のことを気にしなくなった時があった。その中学校1年生、2年生の時に何があったのかなって思い出してみたら、ちょうど部活で野球に本気で取り組み始めた時期でした。こそこそ、がやがや、(障害のことを)言わせておけばいいんだ。俺は野球があるんだから。野球だけは誰にも負けない、野球が大好きなんだと。そう思ったら、そんなちっちゃい悩みとか、全然気にならなくなりました」

教師を目指して岡山大学教育学部に進学していた槙原さん。

ボランティア活動にも積極的に参加する彼は、障害がある子どもたちが暮らす施設で、野球をもとにしたティーボールというスポーツを指導していた。

夢中になってティーボールに打ち込めば施設の子どもたちも何かを感じ取ってくれる、そう信じていた。

子どもからは「今回はすごく自分を出せて達成感があります」という声も。

しかし、楽しみながらも転んでしまう子どもたちの姿も。施設側からは、子どもたちの体を心配していくつか注文が付いた。

「うちの子どもたちというのは、槙原さんよりももっと障害の重い、自分で歩けるには歩けるけど杖をつかなければいけない、あるいは、杖を使ってもなかなか長時間はしんどい(という子どももいる)」

槙原さんはその言葉に唇をかみしめた。

大学3年の秋、槙原さんは待ちに待った教育実習で、初めて教壇に立つことになった。夢にまで見た教室での授業。

しかし、その授業を見ていた教員や教育実習生たちから厳しい指摘が続いた。

「漢字の書き順が怪しいのがあった。ノートはどんな風に取らせるイメージだったのかとか、時間の設定はあの設定時間でよかったのかとか」
「しゃべり口調なのがちょっと気になって。前に立つ時は模範となる言葉遣いのほうがいいという話を聞いたことがあったので」

ほろ苦いデビュー。
それでも槙原さんはその日、力強くこう振り返っていた。

「僕にしか伝えられないというものが絶対あると思うから。小中学校の時に、本当にいい先生に出会ったなあと思うので、子供達にそう思ってもらえるような、何か自分にしか伝えられないものを、しっかり伝えていきたいなと思っています」

東日本大震災のボランティア活動での出会い

2011年10月、槙原さんの姿は、およそ2万人の死者・行方不明者を出した東日本大震災の被災地・宮城県南三陸町にあった。仲間と車で12時間かけて向かい、ボランティア活動に参加した。

「左手一本だけだから拾えるものは少ないし、力仕事はできないし、草刈り機は使えないけど、でもこうやって気持ちはあるし」

そう話していた槙原さんは、2人の野球少年、佐藤真生くんと、佐々木悠くんと出会った。

2人は中学1年の野球部員。ともに津波で自宅が流され、中学校の校庭に建てられた仮設住宅で暮らしていた。

時間の許す限り2人とキャッチボールをする槙原さん。いつしか野球が3人の気持ちをひとつにしていた。

「津波でつらいことがあったんですけど、野球しか楽しみがないので、楽しい気持ちでやっていた」

そう話した佐々木くん。

母・香さんは「震災後、いろいろあったけど、没頭できるものが野球で。うれしいですね」と笑顔を見せた。

交流はこれで終わりではなかった。

その年の暮れ、岡山にやってきたのは宮城県南三陸町志津川中学校の野球部員二十人。佐藤真生くんと、佐々木悠くんが通う中学校だ。

槙原さんが大学の仲間たちと計画し、招待したという。

たとえ一瞬でも震災を忘れて、のびのびと野球を楽しんでほしい。槙原さんの思いが募金活動や地元企業の協力で実現した。

被災地はまだ復興に程遠い状況。当初、遠い岡山に子供を送り出すことにためらう声もあったが、佐々木君の父・洋志さんがその親達を説得した。

槙原さんを知る洋志さんは、こんな時だからこそ槙原さんの頑張る姿を子どもたちに見せたいと考えたのだ。

「(槙原さんは)素晴らしいですね。人間的にも。子どもたちにも諦めない気持ちを根気強く持ってほしいです」

偶然の出会いが忘れられない思い出へとつながった。

ついに教師となり、野球部の顧問にも就任

2012年、槙原さんに嬉しい知らせが届いた。教員採用試験に合格したのだ。

ついに教師になった槙原さんが、配属されたのは津山市の中学校。いよいよ教師としての人生がスタートした。

「副担任の槙原淳幹と申します。年齢は二十二歳。先月まで岡山大学で大学生をしておりまして、みんなと同じ1年生です。本当に今、緊張していますし、緊張以上にすごい気合いが入ってるんですけど、一生懸命やっていこうと思っていますのでよろしくお願いします」

念願の野球部の顧問に就任した槙原さんは、左腕1本でボールもバットも自由自在だ。

野球部初の公式戦の相手は強豪校だったが、初陣を勝利で飾り、生徒との絆を深めていた。

教師になって2年目になると、初めて担任として2年生のクラスを受け持つことになった。どんな小さなことにも全力でぶつかる“マッキー先生”は、学校という組織の中で、つい若さで突っ走ってしまうことも。

「遅くまで学校にいすぎて、たまに叱られたりもするんですけど。行き過ぎるとこもあるんですけど、自分の中でやりたい、子供達の為に何かしたいという気持ちがあって…」

そんな熱血先生を悩ます、ひとりの生徒が現れる。水杉祐大くん。

校則違反の髪型や服装。喧嘩や、勝手に教室を離れるなどの問題行動。

先生のネクタイをおもちゃにし、胸を押すような事もあった。悪ふざけにしては度が過ぎる行動に、槙原さんも手を焼いていた。

当時の水杉くんを知る教師は、「自分の気持ちをわかってほしくて、口を荒らすこと(暴言)も、授業を飛び出そうとすることもありましたし、手が出るようなこともあったと記憶しています」と話す。

槙原さんは、何度も放課後に水杉くんの自宅を訪問して、両親に注意や相談をし、真剣に向き合おうと心がけていた。

その初めて担任として受け持った2年生のクラスの、三学期の修了式は、印象的だった。

「来年新しいクラスになって、もうこのクラスは完全にバラバラになります。来年は来年で、新しい担任の先生と、素敵なクラスを作ってほしいし、元気に卒業してほしいなと思います」と槙原さんが挨拶すると、教室は涙に溢れた。

水杉くんは何かを言いたそうに槙原さんに近づいた。実はこの日を最後に、転校していったのだ。

マッキー先生の2年目が終わった。


後編では、槙原さんの教員生活と野球との向き合い、そして水杉くんとの再開と彼が胸にいだいていた思いを追う。

【後編】右腕が不自由な熱血教師“マッキー先生” 野球を通して学んだ教師生活8年目の決意

岡山放送
岡山放送

岡山・香川の最新ニュース、身近な話題、災害や事故の速報などを発信します。