オウム真理教による地下鉄サリン事件から10日後の1995年3月30日、国松孝次警察庁長官が銃撃され瀕死の重傷を負った。
教団幹部・井上嘉浩元死刑囚の証言により事件との関与が浮上した、オウム信者であり警視庁の現役警察官でもあるXは、涙ながらに「警察庁長官を撃った」と証言。しかし供述がデタラメばかりで、事件の目撃者も「犯人じゃない」と証言したことなどから、東京地検は犯人性が薄いとしてXの立件を見送った。
一方、現場周辺の目撃情報などから、オウム真理教の端本悟元死刑囚の存在が浮上していた。
2010年に未解決のまま時効となったこの事件は、発生から30年を迎えた。
入手した数千ページにも及ぶ膨大な捜査資料と15年以上に及ぶ関係者への取材を通じ、当時の捜査員が何を考え誰を追っていたのか、「長官銃撃事件とは何だったのか」を連載で描く。
(前話『オウム端本悟元死刑囚と警察庁長官銃撃事件目撃情報との共通点…アリバイもなし 犯行自供した“信者警察官”Xは一転否認』はこちらから)
(『長官銃撃事件』特集ページはこちら)
1998年捜査報告書
1998年5月、南千住署特捜本部が作成した捜査報告書には、麻原が一連の凶悪事件の実行犯をどの様に選んでいったかについて分析が記されている。

捜査報告書より
「端本(悟)は過去に殺人等オウム真理教の重要事件に関わっている。オウムによる一連の事件の犯人は、一度ではなく繰り返し犯行を重ねている。(中略)麻原にとって坂本事件を実行した岡崎一明に裏切られたことは致命的なことであった。
この経験から麻原の方針は信頼する者を使うというよりも、教団による犯行に何度も加担させることで雁字がらめにして裏切り行為をさせないことが重要になっていった」
岡崎一明元死刑囚の“裏切り”
オウム真理教草創期からの古参幹部だった岡崎一明(元死刑囚、2018年7月に死刑執行)は1988年に教団信者が静岡県富士宮市の道場で修行中に死亡した際、麻原の指示により遺体を焼却した男だ。
教団の犯罪行為はここから始まったと言える。岡崎は教団による最初の凶行を実行した人物の1人であり、翌89年におきた坂本堤弁護士一家殺害事件では、実行犯の1人として坂本宅に押し入り坂本弁護士本人を殺害した。

その後、オウムが念願の宗教法人化した際に役員になれなかったことで不満を募らせ、90年に教団から逃走する。その後「坂本事件をばらす」と言って麻原を脅し金を要求した。麻原は岡崎に言われるまま金を渡し手打ちにしたが、95年3月、地下鉄サリン事件や長官銃撃事件がおきると良心の呵責に耐えかねた岡崎は、4月はじめに「坂本事件について知っている」と警察に通報してきたのである。

麻原はオウムによる犯罪の核心部分を知っている古参信者の飼い犬に噛みつかれた苦い経験があった。それをきっかけに「ヴァジラヤーナ」=犯罪行為の役割を細分化し、それぞれの役割を誰に命じるべきか緻密に計算するようになる。
この麻原の計算の中で「使える者」としてターゲットになったのが端本悟元死刑囚だったのだ。