全国各地で出没が相次ぎ、脅威となっているクマ。
今年4月から10月末までに確認されたクマによる人的被害は、全国で197人にのぼり、12人が亡くなりました。
環境省が取りまとめるクマの出没情報では、九州・沖縄の8県は、「クマが生息していないため」調査外となっています。
九州になぜクマはいないのか、専門家に聞きました。
野生動物の遺伝などを研究している宮崎大学の西田伸教授です。
(Q.率直に聞きたいんですけど、今、九州に熊はいないんですか)
(宮崎大学 西田伸教授)
「そうですね、2012年に環境省が絶滅宣言をして、一応九州には熊はいないということになっています」
全国各地で目撃されているツキノワグマは、ドングリをエサとするため、ブナなど落葉樹が生える環境を好みますが、九州は照葉樹が多く、クマが好む環境が少ないため絶滅したのではないかと西田教授は分析しています。
(宮崎大学 西田伸教授)
「江戸の末期ぐらいから明治期ぐらいにかけて、熊がどれくらい捕まったかみたいなのを記録してるんですけど、そこに50頭ぐらい記録されていて、逆に言うと、50頭ぐらいしか記録として残ってないんですね。なので、もう江戸の末期ぐらいから明治にかけて、もうすでに熊は少ない状態だったんじゃないかなと思います」
こちらは大分との県境に近い高千穂町の土呂久地区に住む佐藤幸利さん82歳の家に残る「クマの手」です。
明治中期から大正初期に、佐藤家の先祖が祖母・傾(かたむき)山系で捕獲したものだと言われています。
(クマの手を所有佐藤幸利さん)
「大きさは長さ20センチ、幅が10センチ。このクマの手で妊婦の腹をなでるとお産が軽くなると母親から聞いた」
西田教授によると、日本のツキノワグマは、琵琶湖周辺を境に「東日本集団」と「西日本集団」さらに「四国・紀伊集団」に分かれます。
このクマの手を西田教授がDNA解析した結果、西日本集団の中でも、九州独自のタイプであることが判明しました。
また県によりますと、宮崎でクマが確認されたのは、1957年に宮崎と大分の県境で捕獲されたのが最後だということです。
一方、九州のお隣・山口県ではクマの目撃情報が相次いでいます。
山口県下関市と福岡県北九州市との距離は、海をはさんで約700メートル。
関門海峡を泳いで渡ってくることはないのでしょうか?
(宮崎大学 西田伸教授)
「これはいろんな方がもうコメントをされていると思うんですけど、まず泳ぐ力はないことはないですね。だけど、まあよく、やっぱり言われている通り、関門海峡は流れが速いので、その流れを逆らうぐらいの遊泳力はないのかもしれない。それと歴史的に見て、過去の絶滅したツキノワグマのDNA解析の結果から見ると、九州の集団と西日本の集団が交わったっていう証拠がないので、長い間の歴史の中でも渡ってきてないように思います」
九州にクマがいないのは、照葉樹が多い山の特性による絶滅と見られることが分かりました。
西田教授によると、本来クマは人間を怖がる動物。
しかし、狩猟者が減り、人間を怖がる習慣が親グマから子グマへ伝達されなくなったことが、クマが人里に出没するようになった原因の1つと考えられています。
中山間地域の過疎化がクマ被害として見える形で現れていると言えそうです。