紅葉シーズンも終盤戦。長崎県雲仙市の温泉街周辺は温泉や喫茶店など、心安らぐスポットがいっぱい。雲仙でほっと一息、心安らぐ癒しの体験を。冬のイベント情報も!

紅葉の見頃は12月上旬まで

雲仙の温泉街を訪れたのは11月中旬。

雲仙地獄から見ることができる紅葉
雲仙地獄から見ることができる紅葉
この記事の画像(27枚)

雲仙地獄の立ち上がる湯けむりの先に、雲仙岳の紅葉が広がっていた。

白雲の池
白雲の池

温泉街から白雲の池に向かうと、色とりどりの紅葉が見られた。

鏡の様に紅葉が反射する絶景
鏡の様に紅葉が反射する絶景

湖面に映る鮮やかな景色。まるで絵画のような風景が広がっていた。

紅葉は12月上旬まで
紅葉は12月上旬まで

この日はまだ色付く前の葉も見られたが、雲仙の紅葉は12月上旬まで楽しめるそうだ。

「歩いて」楽しむ雲仙

白雲の池は歩いて10分ほどで一周できる。

歩いて楽しむ紅葉散策
歩いて楽しむ紅葉散策

雲仙観光局の白濵えりかさんは「車を運転していると、きれいと思っても通り過ぎてしまうことがある。歩きながらだと止まってじっくり観察することができる」と、紅葉はぜひ「歩いて」見てほしいと語った。

撮影スポット発見
撮影スポット発見

のんびり歩くと、雲仙岳や平成新山がのぞめる撮影スポットを見つけた。

ベストショットをパシャリ
ベストショットをパシャリ

池に映る紅葉も絶景。思い出に残る素敵な一枚を撮影することができた。

源泉かけ流し 500円の名湯

白雲の池から車で数分の場所にある「小地獄温泉館」を訪ねた。

小地獄温泉館
小地獄温泉館

1731年に開館し、吉田松陰も湯治に訪れたという歴史ある温泉だ。

入浴料は500円!
入浴料は500円!

「美肌の湯」と言われる乳白色の湯は、源泉かけ流し。41℃の一般的な湯船と、44℃のあつ湯の2種類が用意されていて、入浴料はワンコインの500円だ。

2021年豪雨による土砂崩れが起きた
2021年豪雨による土砂崩れが起きた

小地獄地区では2021年、記録的豪雨による土砂崩れで3人が亡くなり、1人が重傷を負う災害が発生。小地獄温泉館も3カ月間閉館を余儀なくされた。

猶塚雄斗さん「地元の方に支えられた」
猶塚雄斗さん「地元の方に支えられた」

運営する雲仙温泉青雲荘の猶塚雄斗さんは「営業再開したときには“待ってました”というお客様もいらっしゃって、頑張る糧になった。地元の方に支えられてきたこともあり、お手軽な500円で営業を続けている」と、地域との絆を大切にしている。

地元住民だけでなく温泉マニアにも愛される
地元住民だけでなく温泉マニアにも愛される

コロナ禍や物価高騰など厳しい環境が続く中でも入浴料は500円に据え置き、2024年1年間の来館者は4万7000人に上った。地元に愛され、温泉マニアも唸る“秘湯”だ。

移住してカフェをオープン

コーヒーでほっと一息。

UNZEN山頂珈琲
UNZEN山頂珈琲

2023年、雲仙観光案内所の真向かいに「UNZEN山頂珈琲」がオープンした。

店主の岡本武和さんと妻の美由子さん
店主の岡本武和さんと妻の美由子さん

店主の岡本武和さんは大のコーヒー好き。福岡の自動車会社を定年退職後、妻の美由子さんの故郷である雲仙に移住した。美由子さんの兄の店舗の一部を改装しての開業だった。

試飲ができる
試飲ができる

カフェの一番の特徴は、まずコーヒーの試飲ができること。「車を選ぶときに試乗するように、珈琲を選ぶときにも自分好みの一杯を探してもらおう」と、その日オススメの3種類を試飲することができる。

好きなコーヒーカップをチョイス
好きなコーヒーカップをチョイス

コーヒーカップも、雲仙焼や波佐見焼などから好きなものを選べる。

登山を始めたことでコーヒーの世界に
登山を始めたことでコーヒーの世界に

店を開くきっかけは、「登山」だった。50歳から登山を始め、山頂でコーヒーを淹れて飲むことを趣味にしてきた岡本さん。ある時、友人が「岡本さんが淹れるコーヒーはおいしいね」と言ってくれたことからコーヒーを少しずつ勉強し始め、店のオープンにつながった。「山頂珈琲」という店の名前からも、登山好きが分かる。

美由子さん「とても幸せそうな顔をしている」と笑顔
美由子さん「とても幸せそうな顔をしている」と笑顔

好きなコーヒーに囲まれて暮らす岡本さんを見て、妻の美由子さんは「サラリーマン時代にはできなかったことがたくさんできていて、とても幸せそうな顔をしている」と話す。

店に貼られた英語の文字
店に貼られた英語の文字

岡本さんが最近始めたのは、英会話の勉強だ。店を訪れる半数は外国人観光客で、店内にも英語表記の張り紙がたくさんある。

外国人観光客のために英会話を勉強中
外国人観光客のために英会話を勉強中

山が好きな外国人が自然を求めて雲仙を訪れるそうで「少しでも分かっていただきたいし、会話を弾ませたいから英会話を習っている」と岡本さんは話す。

外国人観光客も多い
外国人観光客も多い

2024年1年間に雲仙で宿泊した外国人観光客数は5万720人に上り、コロナ禍前の水準に近づきつつある。

秋の雲仙は魅力いっぱい
秋の雲仙は魅力いっぱい

秋深まる雲仙は、紅葉、温泉、選び抜かれたコーヒーで、心安らぐ癒しのスポットだ。

紅葉だけじゃない “冬も雲仙”

冬の雲仙も楽しんで
冬の雲仙も楽しんで

紅葉が楽しめるのは12月上旬までだが、冬の雲仙はまた違った楽しみがある。旧八万地獄は、地熱を体感できるスポットで、寝そべると自然の岩盤浴になる。

地熱で地面ほっかほか
地熱で地面ほっかほか

こたつを並べた「エコタツ」のイベントも行われ、観光客に人気だ。

イルミネーションイベント「灯りの花ぼうろ」
イルミネーションイベント「灯りの花ぼうろ」

2月7日から28日までは、冬のイベント「灯りの花ぼうろ」が行われる。雲仙の「霧氷」をイメージし、温泉街がイルミネーションで彩られる。

2月は花火も楽しめる
2月は花火も楽しめる

2026年2月14、21、22、28日は打ち上げ花火が上がり、冬の雲仙を一層盛り上げてくれる。秋も冬も「ほっと一息」を雲仙で楽しんでみてはいかがだろうか。

(テレビ長崎)

テレビ長崎
テレビ長崎

長崎の最新ニュース、身近な話題、災害や事故の速報などを発信します。