ガソリンの暫定税率の廃止に関するニュースです。
政府は急激な価格変化を防ぐため、まずは補助金を拡充する措置をとっていて、それに伴い、県内でもガソリンや軽油の価格が下がってきました。
燃料価格低下による恩恵は様々な場所で出ているようです。
轟木康陽記者
「こちらのガソリンスタンドではレギュラーガソリン1リットルあたりの価格が11月13日から1リットル当たり5円安くなったということです」
鹿児島市紫原のガソリンスタンドです。
ガソリン税に上乗せされる暫定税率の廃止に伴う補助金の拡充が11月13日に始まり、こちらでは1リットルあたりの価格が163円から158円に引き下げられました。
価格の引き下げ以降、レギュラーガソリンの土日の給油量も約1割増加しているといいます。
利用客
「得したみたいな気がする」
「来て『あ、安くなっている』という感じ」
「安ければ安いほどいいかな」
こちらは2025年に入ってからのレギュラーガソリン1リットル当たりの価格の推移です。
2025年の前半は190円を超えることが多かったものの、国の補助金が再開され5月以降は値下がりし、185円前後を推移していました。
そして、19日発表された価格は181.5円。
先週より2.4円安くなりました。
石油情報センターによりますと、補助金の拡充が要因とみられています。
補助金が拡充されたのはレギュラーガソリンだけではありません。
軽油もその対象になっていて、11月13日には1リットルあたり5円の補助金が拡充。
125台のトラックを所有するこちらの会社では、毎月約20万リットルの軽油を消費するため恩恵があるものの、受け止めは冷静です。
セイコー運輸・鳥部敏雄社長
「100万円が毎月の燃料費が削減になる。もともと(軽油)は高値なので補助金が15円になったからといって安くなったわけではない。それでも補助金があって助かっているのはまちがいない」
一方、離島の種子島でもようやく18日から補助金の拡充が店頭価格に反映されました。
燃料の輸送コストなどがかかり、先ほどの店と比べると割高ですが鹿児島県西之表市のこちらのスタンドでは、18日からガソリンと軽油を1リットルあたり6円ずつ値下げしたということです。
利用客
「いつになったら安くなるかと思っていた」
「良いですよね。もうどんどん下がってもらえればありがたい」
また、島の農家からも喜びの声が。
サツマイモやサトウキビなどを生産するこちらの農家は年間で10数万円の費用が削減できると話します。
農家
「価格が下がるとものすごく助かる。軽トラック、トラクター、乗用車、年間十何万助かるのでは」
受け止めに温度差はあるものの、恩恵が出始めている補助金の拡充。
石油情報センターではレギュラーガソリンは、補助金の拡充が続く12月11日、軽油は12月27日まで値下がり傾向が続くとみています。
ガソリンの暫定税率をめぐっては、12月末の廃止に向けて補助金が今後も段階的に増額されます。
11月13日に始まったのがこれまでの補助金に5円増額した15円の拡充。
11月27日にはさらに5円拡充され20円引きとなり、最終的には12月11日に暫定税率と同じ額の約25.1円が引かれることになります。
燃料コストが下がることで、そのほかの物価にどのような影響がでるのか、こちらもその行方が注目されます。