大学生活の集大成となる卒業論文の執筆。生成AIを活用した実証実験を取材しました。

【10代】
「悩み相談とかで使っている」
Qどんな悩みを?
「恋愛」
【30代】
「(今年は)なんか調べるの自ずとチャッピーに聞いていたような気がする」

新語・流行語大賞の候補に「チャットGPT」の愛称「チャッピー」が選ばれるなど生活に身近な存在となっている「生成AI」。

広島市安佐南区の大学ではそうした生成AIを活用した実証実験が行われています。
それが…。

【広島経済大学ビジネス情報学科・石野亜耶 准教授】
「生成AIが解析して文法とか学術的な表現をチェックして、こういうところが間違っている、注意した方がいいと教えてくれる」

卒業論文シーズンに突入している大学4年生…。
初めて数千字の論文を執筆する学生が多い中で、書き方や表現に悩む学生をサポートしたいと独自開発したのが、この「添削支援システム」です。

執筆中の論文を貼り付け添削ボタンを押すとこのように誤りがある部分に赤色のラインが表示されます。抽出する誤りの項目は15項目で、過去の卒業生が論文で指摘された”よくある誤り”です。

実際に使ってみた学生は…。

【広島経済大学の4年生】
「面白いですね!」
「思っていないところに誤りが出てきたからビックリというかここに間違いがあったんだなと」
「自分1人で見るよりAIを使ってみたほうがすごく指摘が分かりやすかった」

システムの大きなポイントは文法や表現などの表層的な誤りを「指摘」するだけで、自動で修正はしない点です。気づきを促し、自分で文章を直す力を養う仕組みになっています。

また、入力したデータも生成AIが添削しますが「学習に使用されない」設定になっています。

【広島経済大学ビジネス情報学科・石野亜耶 准教授】
Q:卒論における生成AIの活用は指摘くらいで止めておくほうがいい?
「双方にというかチャットGPTの問題もハルシネーション(事実に基づかない情報の生成など)の問題も減らせますし、学生自身の能力も向上できるという点で。このシステムを使って生成AIってこういう利用の仕方もあるんだというのに学生に気づいてもらいたいのと、自分の文章を振り返るキッカケになるといい」

今回の実証実験には学内15ゼミの学生が参加していて、石野准教授は使いやすさの検証に加え、AIが教育装置として機能するのかなども明らかにしていきたいとしています。

<スタジオ>
いまの大学生にとってチャットGPTなどの生成AIを使っているのが「普通」だとも、きょう取材をした大学生たちは口にしていたということですが、今回の実証実験の事前アンケートでおよそ130人の学生が生成AIについて回答したものです。

「利用したことがない」、「時々ある」、「ほぼ毎回」と割合が示されていますが『趣味や日常生活』においては「利用したことがある」人の割合が多いようですね。
ただ、『卒業論文の執筆』においては「利用したことがない」人の割合が多いようです。

そうした中で卒業論文における生成AIの利用についてですが、今回取材をした広島経済大学ではポリシーを定めるとリスクや危機感から制限をしがちなものが多く、強制力が働くため、学生が委縮してしまうこともある。そのため現時点では禁止するというよりも、これから社会に出る者として学生がしっかり考え、より良く使うべきという方向性だということです。


そして、今回の添削システムですが、学生の能力だけでなくもう一つ、大きなメリットがあるということなんです。

それが、教員の負担軽減です。文法修正など形式面の添削に時間が割かれることがこれまで課題となっていて、教員1人が担当する学生が多いほど時間も多くかかっていました。
軽微な誤りにかける教員の労力を減らしてより内容的な指摘、添削に注力できる環境を実現したいということです。

テレビ新広島
テレビ新広島

広島の最新ニュース、身近な話題、災害や事故の速報などを発信します。