OHKで月曜から金曜午後3時50分から岡山・香川エリアで放送中の情報番組「なんしょん?」で、岡山の旬の魚介類を紹介する人気コーナー「瀬戸内旬紀行」。

岡山市中央卸売市場の市場関係者でつくる「岡山県お魚普及協会」の協力で瀬戸内などの新鮮な魚介のおいしい食べ方などを紹介しています。原田屋鮮魚店の原田徹美会長とともに、秋から冬にかけて旬を迎える「タチウオ」の魅力をお伝えします。

◆「タチウオ」は立ち泳ぎする習性が名前の由来との説も

タチウオはタチウオ科に属する白身魚で、光沢のある銀色の見た目と体長が長いのが特徴。日本刀のような形状から「太刀魚」と呼ばれる一方、頭を上にして立ち泳ぎする習性から「立魚」と表記される説があります。

瀬戸内海は全国有数の釣りスポットとして知られ、特に秋から冬にかけてはタチウオの最盛期。9月から12月にかけて産卵のために浅瀬に集まるこの時期は、釣果も期待できるそうです。

スタジオには倉敷市下津井沖で水揚げされ、見事な銀色に輝く一本のタチウオが登場。釣り好きな人に人気が高く「指何本分」でサイズを表すそうです。このタチウオはなんと“指5本分”の極太サイズ。釣り人の間ではこのサイズを「ドラゴン」と呼び、まさに幻の大物として憧れの的だといいます。

原田会長も「ドラゴンはなかなか釣れない。釣り人にとっては夢の魚」と語りました。この“ドラゴン”級のタチウオの堂々たる姿に出演者からは「立派ですね」「迫力がある」と驚きの声が上がりました。

◆身がホクホク!ふわふわ!脂の乗ったタチウオの塩焼きを試食

そんな旬のタチウオを塩焼きで試食することになり、スタジオには香ばしい香りが立ち込めます。気になる味わいについて原田会長は「骨離れがよく、まろやかで脂がのっていて非常においしい。ホクホクしているので食べてみてほしい」と太鼓判を押します。

試食した藤本紅美アナウンサーは「身がふっくらで脂がのっているからこそ、うま味が口の中に広がる。皮もいい。香ばしさがいい」と感想を語り、他の出演者からも「ふわふわの食感。塩と合っていて本当においしい」と絶賛しました。

◆鮮魚のプロが語る…家庭での調理のポイント

そして、原田会長は家庭での調理法についてもアドバイス。「薄塩をして中火でゆっくり焼くのがポイント。グリルがなくても、フライパンにバターを入れて焼けば調理がしやすい。皮に切れ目を入れることでバターの味が染み込みやすくなり、身がしっかりしているので焼き上がりも早くなる」といいます。

◆鮮度の良いものの見分け方

タチウオを買う際の鮮度の見分け方については「銀箔のように輝いているものが新鮮。時間が経つとネズミ色に変わってくるので注意してほしい」と話しました。

釣っても楽しい、食べても美味しい秋の瀬戸内を代表する旬の魚「タチウオ」。季節に味わってみてはいかがでしょうか。

岡山放送
岡山放送

岡山・香川の最新ニュース、身近な話題、災害や事故の速報などを発信します。