11月17日から6日間の日程で愛子さまが東南アジアの国、ラオスを公式訪問される。
今回は、父親である天皇陛下が13年前の皇太子時代に、ラオスを訪問されたご様子を取材した平成24(2012)年7月29日放送「皇室ご一家」(第1676回 天皇・皇后両陛下 地震被災者お見舞い ~長野・栄村~)を振り返る。

なお、本記事は当時のナレーションをそのまま記載。現在の天皇陛下を「皇太子さま」、上皇ご夫妻を「天皇皇后両陛下」などと記載する。

天皇皇后両陛下 長野北部地震の被災者をお見舞い

長野県栄村、2011年3月に発生した長野県北部地震で甚大な被害を受けました。

長野・栄村
長野・栄村
この記事の画像(43枚)

天皇・皇后両陛下は7月19日、地震で被災した人たちをお見舞いするため、栄村を訪問されました。

平成24(2012)年7月 栄村役場に到着された両陛下を乗せた車
平成24(2012)年7月 栄村役場に到着された両陛下を乗せた車

かねてから栄村へのお見舞いを強く希望されていた両陛下。しかし、陛下のご入院などのため、この日のご訪問となりました。

住民の出迎えに応えられる両陛下
住民の出迎えに応えられる両陛下

東日本大震災の発生翌日に長野県北部を襲った震度6強の地震により、この栄村でも200を超える家屋が壊れ、多くの人たちが仮設住宅での生活を強いられています。

平成23(2011)年3月 長野北部地震で倒壊した家屋(長野・栄村)
平成23(2011)年3月 長野北部地震で倒壊した家屋(長野・栄村)

両陛下は、役場で被害状況の説明を受けたあと47世帯、100人余りが暮らす横倉地区の仮設住宅をお訪ねになりました。

横倉地区の仮設住宅
横倉地区の仮設住宅

30度を超す暑さの中、住民一人ひとりに優しく話しかけられた両陛下。

仮設住宅の被災者と懇談される両陛下
仮設住宅の被災者と懇談される両陛下

皇后さまは、子どもたちに「大変だったでしょう」と声を掛け、陛下は「ずいぶん危ない目に遭いましたね」とお年寄りを気遣われました。

また陛下は「皆さんが助け合っていると聞いています。お元気でいてください」と仮設住宅での生活をねぎらい励されました。

仮設住宅の被災者と懇談される両陛下
仮設住宅の被災者と懇談される両陛下

《両陛下と懇談した被災者インタビュー》
女性「こっちが陛下や皇后さまの体の方を心配しなくてはいけないのに、あちらから『大丈夫で  
   すか』とおっしゃってくださったし、本当に冥途の土産です」
男性「遠くからこの暑い中、見えられて…体の具合が悪いのも聞いていたのですごくうれしか
   ったです」
女性「栄村を忘れないで来ていただいて、本当に良かったと思います」

両陛下が乗られた車を見送る被災者たち
両陛下が乗られた車を見送る被災者たち

被災者に心を寄せ続けてこられた両陛下。多くの村民たちからの見送りにいつまでも手を振って応えていらっしゃいました。

皇太子さま ラオスを訪問

6月25日から東南アジアを公式訪問していた皇太子さまは、6月29日、最後の訪問国・ラオスに到着されました。

平成24(2012)年6月29日 ラオスの首都ビエンチャンに到着された皇太子さま
平成24(2012)年6月29日 ラオスの首都ビエンチャンに到着された皇太子さま

日本の本州ほどの国土に、およそ600万人が暮らすラオス。首都・ビエンチャンは政治・経済の中心地で、人口の10%が集中しています。

首都の街中に掲げられた皇太子さまの訪問を歓迎する横断幕
首都の街中に掲げられた皇太子さまの訪問を歓迎する横断幕

初めてラオスをお訪ねになった皇太子さま。ご到着後は、国家主席府で行われた歓迎式典に臨まれました。

国家主席府での歓迎式典に出席された皇太子さま
国家主席府での歓迎式典に出席された皇太子さま

このあとはラオス仏教の最高の寺院で、高さ45メートルの仏塔を持つタートルアン寺院をご覧になりました。

タートルアン大塔
タートルアン大塔

続いて、日本のODAにより2009年に建てられた武道センターへ。

武道センター
武道センター

このセンターでは、現在、子どもから大人まで幅広い年代のラオスの人たちが柔道や空手、合気道など日本の武道を熱心に学んでいます。

武道センターで行われている柔道の稽古
武道センターで行われている柔道の稽古

稽古の様子をご覧になった皇太子さまは「精神的にもずいぶん鍛えられるのではないですか」などと声をかけていらっしゃいました。

稽古をご覧になる皇太子さま
稽古をご覧になる皇太子さま

夜にはチュンマリー国家主席主催の晩さん会にご出席。

チュンマリー国家主席主催の晩さん会
チュンマリー国家主席主催の晩さん会

日本とラオス両国の友好関係がさらに発展することを願われました。

〈皇太子さま おことば〉
昨年、日本が東日本大震災により、厳しい試練に直面した際、閣下よりお見舞いの言葉を賜り、ラオス政府及び国民の方々から様々な支援や励ましを頂いたことに厚く御礼を申し上げます。

晩さん会でおことばを述べられる皇太子さま
晩さん会でおことばを述べられる皇太子さま

晩さん会では伝統の踊りや演奏が披露され、皇太子さまは和やかなひと時を過ごされました。

古都・ルアンパバーンでは民族衣装姿に

ラオス北部の古都・ルアンパバーン。旧市街全体が世界遺産に登録されているこの町には、13年前、秋篠宮ご夫妻もお訪ねになっています。

ラオス北部の古都・ルアンパバーンにあるシエントーン寺院
ラオス北部の古都・ルアンパバーンにあるシエントーン寺院

翌30日、ルアンパバーンを訪問された皇太子さまは、民族衣装を着て王家の菩提寺として建てられたシエントーン寺院をご覧になりました。

シエントーン寺院をご覧になる皇太子さま
シエントーン寺院をご覧になる皇太子さま

寺院では大胆に湾曲したルアンパバーン様式の屋根や、160メートルの大樹をモチーフにして本堂に描かれた「生命の樹」などを熱心に見て回られました。

本堂に描かれた「生命の樹」
本堂に描かれた「生命の樹」

続いて、2006年に日本の支援で改修などが行われた保健科学短期大学へ。

保健科学短期大学
保健科学短期大学

この大学では、およそ740人が看護士を目指し学んでいます。

応急処置の実習を見学される皇太子さま
応急処置の実習を見学される皇太子さま

皇太子さまは、応急処置の実習に取り組む学生たちの姿を、頼もしそうに見守っていらっしゃいました。

メコン川視察の後、帰国の途へ

またこの日は、東南アジア最大の川、メコン川を船の上から視察されました。

船に乗りでメコン川を視察される皇太子さま
船に乗りでメコン川を視察される皇太子さま

水運をはじめ、水に関わる研究をされている皇太子さまは、昼食をとりながらメコン川にまつわる歴史などの説明を興味深げにお聞きになりました。

報道陣のカメラに気付き 手を振られる皇太子さま
報道陣のカメラに気付き 手を振られる皇太子さま

この後、今回のご訪問に関して記者の質問にお答えになりました。

〈皇太子さま 今回のラオスご訪問について〉
チャオプラヤ川もそうですし、メコン川をこういう形で見ることが出来まして、まあそれぞれ川と人との結びつきについて、いろいろ理解を深める事が出来て良かったと思いますし、かつての水運の話なども伺いましたし、それから水管理の問題、干害の話、いろいろやはり川にまつわる様々なことを伺うことが出来て、私自身、大変勉強になりました。各国が誇る歴史、文化財に触れることが出来たことも、私自身、大変うれしく思いましたし、いずれにしても大変思い出に残る滞在になったと思いますし、行く先々で皆さま方から温かく迎えていただいたことに、本当に心から感謝をしております。

記者の質問に答えられる皇太子さま
記者の質問に答えられる皇太子さま

7月1日、7日間にわたる東南アジアご訪問から日本に戻られた皇太子さま。

東宮御所の玄関で雅子さまと愛子さまがお出迎えに
東宮御所の玄関で雅子さまと愛子さまがお出迎えに

お住まいの東宮御所では、雅子さまと愛子さまの出迎えを受け、久しぶりにご家族での時間を過ごされました。

久子さま「先端技術大賞」授賞式へ

高円宮妃久子さまは、7月24日、東京・港区の明治記念館で行われた「第26回先端技術大賞」の授賞式に出席されました。

「第26回先端技術大賞」の授賞式
「第26回先端技術大賞」の授賞式

優れた研究成果を上げた理工系の学生や企業の若手研究者を表彰する先端技術大賞。

授賞式に出席された高円宮妃久子さま
授賞式に出席された高円宮妃久子さま

学生部門のグランプリとなる文部科学大臣賞は、東北大学大学院の内田健一さんが受賞。

文部科学大臣賞を受賞した東北大学大学院 内田健一さん
文部科学大臣賞を受賞した東北大学大学院 内田健一さん

また企業部門のグランプリ、経済産業大臣賞には、KDDI研究所の清本晋作さんらが選ばれました。

経済産業大臣賞を受賞したKDDI研究所 清本晋作さんら3人
経済産業大臣賞を受賞したKDDI研究所 清本晋作さんら3人

《久子さま おことば》
科学技術がめざましい進歩を続ける現代において、既成の概念に捉われること無く、多角的な側面から果敢にチャレンジしていく柔軟な頭脳、独創性あふれる思考能力には感心するばかりです。この度、受賞された皆さま、心からお祝い申し上げます。

おことばを述べられる久子さま
おことばを述べられる久子さま

続いてレセプションに出席された久子さま。

若手研究者たちと懇談される久子さま
若手研究者たちと懇談される久子さま

若手研究者たちの更なる活躍を期待していらっしゃいました。
(「皇室ご一家」第1676回 平成24年7月29日放送)

この記事に載せきれなかった画像を一覧でご覧いただけます。 ギャラリーページはこちら(43枚)