秋田・大館市にある大館国際情報学院。その校舎の中庭に、力強い楽器の音が響いている。演奏しているのは吹奏楽部。中学生6人、高校生12人、計18人の部員たちが、音楽と動きを融合させた「マーチング」に取り組んでいる。心をひとつに、金賞を目指して。

音楽と動きの融合

吹奏楽部が挑戦しているのは、ただの演奏ではない。音楽に動きを加えた「マーチング」だ。

中庭で「マーチング」の練習に励む大館国際情報学院吹奏楽部
中庭で「マーチング」の練習に励む大館国際情報学院吹奏楽部
この記事の画像(8枚)

演奏しながら隊列を変え、フォーメーションを整えるこのスタイルは、音楽的な技術だけでなく、身体の動きや仲間との協調性が求められる。

「演奏だけでなく動きを完璧にこなすのが難しい」と語る部長の柳谷美優さん
「演奏だけでなく動きを完璧にこなすのが難しい」と語る部長の柳谷美優さん

部長の柳谷美優さんは「普段の演奏に加えて動きも完璧にこなさなければならないので、そこが難しい」と語る。

演奏曲に選んだのは、アメリカの「Song of Sailor and Sea」。海を渡る船乗りの冒険を描いた壮大な楽曲だ。テンポが速く、ダイナミックな展開が続くこの曲を、限られた時間の中で仕上げるのは容易ではない。

限られた練習時間 深まる絆

練習場所は校舎の中庭。授業後の1日1時間という限られた時間の中で、部員たちは互いにアドバイスを交わしながら練習を重ねる。

パートごとに演奏と動きの練習を重ね、完成度を高めていく部員たち
パートごとに演奏と動きの練習を重ね、完成度を高めていく部員たち

柳谷部長は「先輩から後輩に声をかけたり、後輩からも意見を言いやすい環境づくりをしている」と話す。年齢や経験を超えた信頼関係が、音楽にも表れている。

マーチングの指揮者であるドラムメジャーを務めるのは、高校1年生の泉瑚都子さん。

黙々と練習するドラムメジャーの泉湖都子さん
黙々と練習するドラムメジャーの泉湖都子さん

「自分が一番支えるポジションになる。ミスが許されない責任があるけれど、マーチングに花を添えられるような存在になりたい」と語り、1人で黙々と練習を続ける姿が印象的だ。

切磋琢磨し目指すは「金賞」

秋田県大会で演技を披露する部員たち(提供:大館国際情報学院吹奏楽部)
秋田県大会で演技を披露する部員たち(提供:大館国際情報学院吹奏楽部)

県大会では、力強く一体感のある演奏で観客を魅了し、東北大会への4大会連続出場を決めた。

10月に開催された東北大会では銅賞を獲得。少人数ながらも迫力ある音と息の合った動きが高く評価された。

しかし、部員たちはさらなる高みを目指している。

「金賞目指して切磋琢磨を続ける」と語る柳谷部長
「金賞目指して切磋琢磨を続ける」と語る柳谷部長

柳谷部長は「ことしは思うような結果が出なかったので、次の大会では金賞を取れるように、部員で切磋琢磨(せっさたくま)しあって頑張って練習したい」と力強く語る。

響き続ける希望の音

小さな中庭から響く音楽には、部員たちの努力と希望が込められている。

限られた時間での練習に余念がない部員たち
限られた時間での練習に余念がない部員たち

限られた時間、少ない人数、厳しい練習。それでも彼らは前を向き、音楽の力で自分たちの可能性を広げていく。

その音は、これからも鳴りやむことなく、未来へと響き続けるだろう。

秋田テレビ
秋田テレビ

秋田の最新ニュース、身近な話題、災害や事故の速報などを発信します。