通勤・通学の足としても身近な存在の「原付バイク」ですが10月末で各メーカーが生産を終了することになりました。販売店や利用者は対応に苦悩しています。

通勤・通学などに利用する人も多い原付バイク。

原付バイクには2種類あり排気量が50cc以下で法定速度30kmの「原付一種」と排気量が50cc超125cc以下で法定速度60kmの「原付二種」に分類されます。

このうち普通免許で運転ができる「原付一種」の生産が10月をもって終了します。

市民:
すごく便利だからなくなったら不便

市民:
(いま乗っているのも)古いが生産終了と聞いたのでしばらくこれに乗らないと

落合健悟 記者:
こちらの販売店では50ccの原付バイクは売り場に3台しか並んでいません

ヤマハ発動機のバイクを販売するこちらの店では50cc以下のバイクの品薄が続いているといいます。

YSP浜松・和田篤 店長:
去年“生産終了になる”と発表があってから、問い合わせは増えている。今は3台あるが少し前だと在庫がなかった

なぜ生産を終了するのか。その背景にあるのは2025年11月施行される新たな排ガス規制です。

基準を満たすには多額な費用が掛かることから各メーカーは生産終了に踏み切ることになりました。

今後は排気量が125cc以下で最高出力を4.0kwに抑えたものであれば普通免許でも乗ることができますが、詳細な情報が未発表のメーカーもあり、店は難しい対応を迫られています。

YSP浜松・和田篤 店長:
まだヤマハとしてはどういった車種・金額かわからなず、客に対しても対応できていない。この先のことを考えると「いま買っておいた方が良い」と話をすることが多い

同じく対応に苦慮しているのが新聞店です。

芝田新聞店・山口展弘 店長:
物価高の影響もあると思うがいまより10万円弱高く、そこが懸念点

ガソリン価格の高騰も相まって配達経費がさらに膨らむことに。

店にとっては大きな痛手です。

今後の状況を見ながら対応を検討していくということです。

一方、スズキはより気軽に乗ることのできる新たな電動バイク「e-PO(イーポ)」を売する予定です。

今回の規制強化は配達業界だけでなく市民の“足”にも影響を与えそうです。

テレビ静岡
テレビ静岡

静岡の最新ニュース、身近な話題、災害や事故の速報などを発信します。