秋田県美郷町で10月に開かれた民謡の全国大会に秋田市の女子高校生が出場しました。目指すは優勝。民謡にかける情熱と歌い続ける彼女の思いに迫ります。

10月10日、秋田市の秋田中央警察署の一日警察署長に1人の女子高校生が任命されました。秋田市の秋田北高校の3年生・嵯峨泉稀さんです。彼女は三味線奏者であり、民謡の歌い手でもあります。

嵯峨さんは、秋田おはら節や三吉節など数々の民謡の全国大会で優勝する、まさに秋田の民謡界期待のホープです。

嵯峨さんが本格的に民謡を始めたのは4歳の頃。ある人の存在がきっかけでした。

嵯峨泉稀さん:
「おじいちゃんがずっと民謡をやっていて、トロフィーも家にあり、太鼓も小さい頃からたたいたりして民謡や和楽器が近くにあって、気が付いたら始めていた」

嵯峨さんの祖父・幸男さんは、秋田追分や江差追分などの民謡の全国大会で優勝した実力者で、伸びやかな歌声と独特の節回しで多くの民謡ファンを魅了してきました。

ところが5年前、幸男さんはがんで息を引き取りました。

嵯峨泉稀さん:
「自分はすごくおじいちゃん子で、寝る時も一緒だった。休みの時に動物園に一緒に行ったりした。生前は普通のおじいちゃんだったが、亡くなってからより偉大さを感じている」

高校3年生の嵯峨さん。秋田で民謡を続けたいと、県内の大学への進学を目指して受験勉強に励んでいます。

嵯峨泉稀さん:
「将来は生物系の研究をしたい。おじいちゃんが原発不明がんというがんで亡くなったので、その研究ができたらと思っている」

夕方、嵯峨さんの姿は秋田市の民謡教室にありました。現在は秋田を代表する民謡歌手の1人、千葉美子さんの教室に通い歌声を磨いています。この日は、4日後に迫った長者の山の全国大会に向け、最後の追い込みをしていました。

民謡を指導する千葉美子さん:
「嵯峨さんは素直だし、歌も覚えるし、一生懸命だからそこが大好き。普通の人が使えないこぶしをいろいろ使えるので、どんな民謡でも歌えるように頑張ってほしい」

大会当日。全国各地から約100人の歌い手が集まり、自慢の喉を披露しました。

順調に決勝進出を決めた嵯峨さん。あるものを見せてくれました。それは、祖父・幸男さんの写真でした。

嵯峨泉稀さん:
「見守ってくれているかなと思って、いつもおじいちゃんの顔を自分に向けて入れている。おじいちゃんは『決勝頑張れよ』と言ってくれていると思う」

そして迎えた決勝。2024年は準優勝で終わった長者の山全国大会。多くの民謡ファンを前に、嵯峨さんは伸びやかで力強い歌声を披露しました。

審査の結果、嵯峨さんは見事、優勝を果たしました。

嵯峨泉稀さん:
「うれしいしかない。この大会には4歳から出場していて、14年間かかってようやく優勝できて、すごくうれしかった。うれしくて涙が出た。聞いている人に感動してもらえるような民謡を歌えるように頑張っていきたい」

祖父・幸男さんの背中を追って民謡を続ける嵯峨泉稀さん。さらなる高みを目指して、秋田の民謡界に新たな風を吹き込みます。

秋田テレビ
秋田テレビ

秋田の最新ニュース、身近な話題、災害や事故の速報などを発信します。