愛媛県今治市の大三島島にある大山祇神社で29日、秋の収穫に感謝する恒例の抜穂祭が行われ、ユニークな一人角力が奉納されました。

抜穂祭は鎌倉時代から伝わる神事。毎年旧暦の9月9日に行われていて、神社内にある斎田では、白装束の乙女16人が黄金に実った稲を刈り取りました。

行事:
「古式により稲の精霊と取り組む一人角力」

この祭礼の風物詩は「一人角力」の奉納。見えない精霊を相手に相撲を取る県無形民俗文化財です。1勝1敗で迎えた三番目の勝負では、精霊が必死の形相の力士「一力山」に豪快な投げ技を決め今回も2勝1敗で勝利。豊作に感謝を捧げました。

イギリスの男性客:
「いやあ、すごかった。まさかここで見られるとは思ってなかったから、最高のサプライズだよ」

広島の女性客:
「おコメが一杯穫れたら嬉しいなって思います」

神社は、稲の精霊が勝った勢いそのままに来年も豊作が約束されたとしています。

#愛媛県 #今治市 #大三島 #神社 #文化財 #相撲 #精霊 #伝統 #一人角力 #一力山 #米 #神事 #豊作 #祭り #観光

テレビ愛媛
テレビ愛媛

愛媛の最新ニュース、身近な話題、災害や事故の速報などを発信します。