全国的にクマの出没や人身被害が相次ぐ中、新潟県関川村で10月28日、クマ対策の一環として、荒川の河川敷の一部を整備する作業が行われました。
関川村の荒川河川敷で28日に始まった緊急的なクマ対策。
【記者リポート】
「関川村の集落から数百m離れたこちらの河川敷では、クマ対策として、河川敷の草木を重機で踏み倒していく作業が行われています」
川沿いの茂みを通って、山から住宅街方面に近づいていくと考えられているクマ。
このため、河川敷の見通しを良くしてクマの通り道をなくそうと、草木を重機で踏み倒していきました。
【羽越河川国道事務所 南健二 副所長】
「家屋の連担部がつながっているので、人的被害を極力下げるということで、この作業をしている。川沿いやこの堤防上でも目撃情報があるので、対策としては効果があると期待している」
対策は28日から3日間、荒川河川敷沿いの全長約2kmにわたって行われます。
【羽越河川国道事務所 南健二 副所長】
「全国的にもクマの出没が多いということで、河川の高水敷の木を少し倒して、クマの発見ができるように寄与できれば」
関川村では今年度、すでに例年の3倍以上となる52件のクマの目撃情報が確認されていて、注意・警戒が呼びかけられています。
【関川村農林課 冨樫吉栄 課長】
「クマを呼び寄せるような柿などの収穫は早めにお願いしたい。食べ物のざんさなどを家の近くに置かないようにしてほしい」
また、木原官房長官も28日の会見でクマ対策について言及。
【木原稔 官房長官】
「クマによる被害の抑制・抑止に向けて、政府一丸となって対策を着実に実施するため、追加的対策を実施するよう指示したところであります」
関係省庁に対して対策パッケージの見直しを指示し、30日には防衛省を含めたクマ対策の関係省庁会議を開催すると発表しています。