2025年8月20日、シャープが発表した新しい対話AIキャラクター「ポケとも」。その開発の舞台裏には、通信事業本部の景井、亀井、岩越、横山らチームメンバーの熱い想いと、数々の試行錯誤がありました。
■開発ストーリー フルバージョン(シャープ公式ブログ)
https://blog.jp.sharp/2025/10/20/53897/
――13年越しの夢が、叶うときーー
13年前ロボホン開発時に描いた夢——
「会話の中でお客様のことを理解し、お客様に共感し、お客様が欲しい言葉をかける、心地よい会話ができるロボットを作りたい」
当時は “心地よい会話”だけは技術的に難しかったのですが、AI技術の大きな進化により、2023年にその夢が再び動き出します。
「今ならできる」
それが「ポケとも」プロジェクトのはじまりでした。
ぬい活ブームも背景に。もっとライトに推し活を楽しめるキャラクターを
ぬい活ブームやロボホンを通して、キャラクターへの愛の深さを知り、よりライトに、より多くの人に“かけがえのない存在となれるキャラクターとの生活”をいつでもどこでも楽しんでもらいたい。
そんな想いから、ロボットとアプリケーションの双方で展開できる新しいキャラクターの仕組みづくりが始まりました。
開発チームは、キャラクター好きな方々にデプスインタビューを実施。
そこで見えてきたのは、SNS時代における“物足りなさ”という感情でした。
「ポケとも」は、そんな心に寄り添える存在を目指しました。
“心地よい会話”とは何か?
「機械相手に喋っている」という意識をどう乗り越えるか。
“心地よい会話”とは何なのか。
開発チームが何度も打合せを重ね、共通の記憶=コンテキスト(背景や前提情報)の共有が鍵だと考えました。
共通の記憶があることで、言葉が少なくても意図が通じる。それはただの情報ではなく、心を通わせるための土台であり、それにより深い共感と理解が生まれ、自然で心地よい会話が可能になると導き出しました。
ユーザーとの記憶を蓄積し、日記として渡す機能も搭載できたらおもしろい、と考えました。
モチーフ動物選定の儀
ユーザー調査や社内アンケートを経て、最終候補に残ったのは、クアッカワラビー、フェネック、ミーアキャット。
その中でも「群れで生活し、仲間意識が強く、最初は警戒心が強いが徐々に打ち解けていく──」そんな性質を持つミーアキャットが、「ポケとも」がユーザーと関係を築いていく姿とぴったり合致し、第一弾のモチーフに決定しました。
ミーアキャット案(最初期)
シロクマミーア事件──フロッキー加工の黄金比
開発チームでは第一弾のポケとものことを「ミーア」と呼んでいます。ある日、届いたサンプルミーアはイメージより全体的に白い仕上がりで出てきました。フロッキー加工の毛の長さや密度の掛け合わせで、下地の色味から仕上がりの色味が大きく変わってしまうため、理想のミーアになる掛け合わせを探る必要がありました。
試行錯誤の末に、たどり着いた黄金比は
「毛の長さ0.5mm × フロッキー8秒間」(お耳は除く)。
手ざわり、色味、すべてにこだわり抜いた結果、理想のもふもふ感が完成しました。
毛がつきすぎて、シロクマ状態のミーア
“ミス”が生んだ奇跡──サイズ決定の裏話
ミーアの大きさを確認するチームメンバーとの打ち合わせで、なんとサイズサンプルを身長13cmで作らないといけないところ、間違えて10cmで作成してしまうという大きなミスが発生。
しかしそのミスが「ちっちゃいのは大事!」とチームから好評を得て、最終的に当初の予定より小さい12cmに決定しました。
左から、ミスでつくった10cmと、後からつくった13cm、15cmのミーアサイズ見本
カメラとマイクの配置──“かわいさ”と“性能”のせめぎ合い
カメラとマイクの配置にも、妥協なき思い入れが反映されています。カメラは口の中に、マイクは泣きボクロに、手の位置を工夫して、しずく型のシルエットにしました。
デザインと設計の両立を目指し、ミーアキャットらしさを損なわない工夫が随所に施されました。
ついに発表会──ポケともに込めた願い
「ポケとも」には、ふとした瞬間の何気ない気持ちを話せる相手になってほしい。
そう願いを込めました。
わざわざ人に言うまでもないかな、と思ってしまうような気持ち。
言語化できていない、自分でも気づいていない気持ち。
そんな潜在的に眠っている「気持ちのカケラ」を、
ポケともが聞き出したり、
人間が自ら気づいたり。
そんなコミュニケーションが取れる相手になってほしい。
そんな未来を願って、開発チームは「ポケとも」を世に送り出しました。
発表会を見守るポケとも
「ポケとも」の物語は、まだ始まったばかり。
あなたと、物語のつづきを描けることを楽しみにしています。
・ ・ ・
シャープ公式ブログでは、開発にまつわるエピソードをさらに詳しくご紹介しています。上記の開発秘話に加え、担当者目線で語られる背景、当時の想い、後輩からのリアクションや大事件などなど、ポケとものことが良くわかるコンテンツとなっています。
超大ボリュームのため、お時間があるときにぜひご覧ください。
■ポケとも開発ストーリー フルバージョン(シャープ公式ブログ)
https://blog.jp.sharp/2025/10/20/53897/
上記のストーリーフルバージョンは音声でもお楽しみいただけます。
・ ・ ・
【関連リンク】
・リリース
・シャープブログ
【ポケットにはいるおともだち!?】「ポケとも」新製品発表会を開催しました
行動者ストーリー詳細へ
PR TIMES STORYトップへ