不登校の子供たちに交流する機会をもってもらおうと、富山市はインターネットの仮想空間「メタバース」内で対話や交流を支援する県内で初の事業を始めました。
「元気ですか」
「元気で~す」
市の担当者が実演しているのはインターネット上で会話などを体験する「MAPメタバース」という新しい支援事業です。
市はこれまで対面を基本に教室に入りづらい子どもたちが自分のペースで過ごせるよう学校内の空き教室を活用して『校内教育支援センター』を設けてきました。
しかし対面での会話に苦手意識を持つ子どももいて、オンラインの場でも受け皿を作ろうと企画しました。
利用する子供はアバターで仮想空間を移動しながら他の子供たちと対話や交流を体験することができます。
対話が苦手な子供にも使いやすいように感情を文字で選べるようになっています。
*富山市教育センター奥野由子さん
「右側のアクションボタンを押したら肯定だとかうなづくだとか否定のボタンが出てきて、それぞれを押すことで感情を表せないお子さんたちでもこんな風に感情を表すことができます」
この仮想空間では子供との対話以外に教育相談員や臨床心理士に悩みなどを相談することもできるほか、WEB教材を活用したプログラミング学習もできるということです。
これを子どもの在籍校の学校長が出席扱いにするか判断します。
すでに導入が始まっている他県では利用した子供が教育センターに通うようになったり、子供同士で対面するようになった事例もあるということで市もその導入の効果を期待しています。
*富山市教育センター奥野由子さん
「メタバース空間を通じて家族以外の人とのコミュニケーションが容易にとれるので、そういったところで交流を始めるところを期待している」
この支援事業平日の午前と午後の2時間利用できることになっています。