8日昼過ぎの東京・銀座。
茨城県のアンテナショップでにぎわっていたのは、干し芋コーナーです。
店の一番人気は、茨城が生産量全国1位を誇る「干し芋」です。
店頭には30種類ほどの商品が並び、干し芋目当てのお客さんたちが次々と手に取っていきます。
このお店では、干し芋の売り上げが5年前に比べ2倍に増えるなど、干し芋ブームに沸いていて、冬には100種類もの干し芋が店頭に並ぶといいます。
イバラキセンス・宮崎実奈子店長(崎はたつさき):
20代、30代の女性がとても多くて、健康志向の高い方にも喜んでいただける“天然のスイーツ”だと思う。
蒸したサツマイモを乾燥させて作る干し芋。
原料は基本的にサツマイモだけで、食物繊維やビタミン、ミネラルなどの栄養素が豊富に含まれています。
今やその人気は、高校生などの若い世代にまで広がっています。
街にいた高校生からは「私すごい食べる、めっちゃ食べる。“ダイエット効果”みたいな」「百均の干し芋だいすき!!」「(あなた)よく食べてる。学校でも食べてるじゃん」「ちょっと食べてもいっぱい食べた感覚がするので食べる」といった声が聞かれました。
さらに干し芋は、アスリートの体づくりやエネルギー源としても注目されています。
ボディービルダーの間では、プロテインと干し芋を組み合わせて摂取する動きも広がっているといいます。
一方、この干し芋人気の背景には、新たな品種の登場が大きなきっかけになったといいます。
幸田商店・鬼澤宏幸社長:
大きな1つの背景が、新しい品種の「べにはるか」という品種が出現した。品種によるイノベーションがサツマイモ業界に起こった。
糖度が高く、ねっとりとクリーミーな味わいの新品種・べにはるかの出現などにより、もともと農家の保存食だった干し芋がスイーツとして認められるようになったというのです。
茨城県のアンテナショップでは、干し芋を使った新商品を期間限定で販売するなど、新たな味覚をアピール。
専門家は、今後も干し芋市場は拡大するだろうとみています。
消費者経済総研 チーフ・コンサルタント 松田優幸さん:
準完全栄養食、スーパーフードであるサツマイモに注目が集まっている。最近は「体に良い物を食べましょう」というトレンドがますます増えているし、これからも伸びていくと思う。