「返すつもり」も交際費に消え…

同様の手口で複数の人から巧妙に金をだまし取った男。
「いずれ契約が成立すれば返すつもりだった」と主張したが、裁判所は「実態のない取引を装い、金をだまし取った」として詐欺の故意を認定。2025年9月、東京地裁は懲役5年の実刑判決を言い渡した。

振り込まれた金は返金のために管理されていたわけでもなく、生活費や交際費に消えていた。「他の案件で収入があれば返すつもりだった」という供述は通用しなかった。

男は、実際に不動産仲介業者として活動していた経歴があり、名刺や契約書の作成にも慣れていた。共犯とされた部下とともに、複数の被害者に同様の手口で接触し、信頼を得た上で金を引き出していた。

仕組みに沿った“リアルなウソ”

名刺があり、契約書があり、会話は丁寧。
買主の名前も、社員寮という用途も、すべてが現実味を帯びており、荒唐無稽ではなく見抜くことが難しいリアルさがあった。

実際に一度売れた物件があったことも、信頼を後押しした。判決は「社会的信頼を損なう悪質な犯行」と断じたが、こうした事件は、特別な人だけが巻き込まれるわけではない。

信頼は、合理的な判断の積み重ねの中で生まれる。だからこそ、仕組みに沿った嘘は、誰にでも届いてしまう。それらを見抜く力と、未然に防ぐ仕組みの整備が問われている。

プライムオンライン編集部
プライムオンライン編集部

FNNプライムオンラインのオリジナル取材班が、ネットで話題になっている事象や気になる社会問題を独自の視点をまじえて取材しています。